美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

恵方巻きとはいつから流行った?いつ食べる?時間や日にちは?

投稿日:2019年2月1日 更新日:

ehomaki

節分には行事の一つとして、恵方巻きを食べることが定着していますよね。
恵方巻きはいつから食べられるようになったのでしょうか。
今回は恵方巻きがいつから定着したのか?食べる日や時間をご紹介したいと思います。

恵方巻きはいつから流行ったのか

江戸時代から明治の初めに

恵方巻きは、江戸時代から明治の初めに大阪の船場、花街が発祥地です。
花街では海苔巻きを恵方に向かって食べる遊びがありました。
商人達には商売繁盛と厄祓い、無病息災を願って節分の日の夜に巻きずしを丸ごと食べる習慣があったそうです。
大阪鮓組合が海苔の普及を宣伝するために、海苔巻きを恵方に向かってかぶりつくと幸運が訪れるというチラシを配布し、大阪を中心に広がりました。

恵方巻きが全国に定着したのは?

セブンイレブン

当時は恵方巻きという名前ではなく、丸かぶり寿司や太巻き寿司といわれていましたが、
1989年広島のセブンイレブンが最初に恵方巻きとして販売。
1990年以降には販売エリアが拡大し2000年代には全国の各コンビニにも広がり、全国に恵方巻きが知られるようになりました。

恵方巻きを食べる日や時間

2月3日の夜

恵方巻きは基本的に2月3日の夜食べるのが最適といわれています。
夜には邪気とされる鬼がくる時間といわれているので、豆まきは夜に行なわれます。
豆まきをして邪気を払い、福を呼び込むといわれる恵方巻きを食べるといいいでしょう。
ですが、決まりはないですので2月3日ならいつでも食べて大丈夫です。

まとめ

いかがでしょうか。
恵方巻きはコンビニから全国に展開し、今では節分に恵方巻きを食べる習慣が定着していったのです。
現在では、コンビニやスーパーなどで幅広く販売されていますが、手作りをして楽しんで食べるのもいいかもしれませんね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

chirashi-zushi

ひな祭りのちらし寿司の意味や由来は?

ひな祭りといえば女の子の健やかな成長を願う日。 女の子にとっては、雛人形を飾って、菱餅やひなあられ、ちらし寿司を食べて楽しく過ごす日です。
ひな祭りに「ちらし寿司」を食べる習慣がありますが、なぜなんで …

dry-cell

乾電池とガムの包み紙で簡単火起こし

アウトドアシーズンなどキャンプやバーベキューで美味しいお肉を焼いてみんなでワイワイと楽しいですよね。そこで、うっかりライターを失くしてしまった場合や、登山でうっかり遭難してしまった場合など、いざという …

birth-flower

【今日は何の日】1月24日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月24日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 この日の誕生花は4種類あります。1月24日の誕生花と花言葉にどんな意味や由来がある …

3月13日青函トンネル開業記念日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。 今回は3月13日に制定されている、「青函トンネル開業記念日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、サンドイッチのイッチを「1」に見立 …

birth-flower

【今日は何の日】1月28日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月28日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せで日本電機工業会が1 …