美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

金属探知機の作り方!ラジオと電卓で簡単!

投稿日:2019年3月3日 更新日:

radio

金属探知機とは、電磁誘導を利用して、対象物に近づけることで、磁場の強さの変化などによって、音によって金属の有無を確認することができる装置です
実際に空港や企業などが、異物の混入検査や防犯・セキュリティーなどによく取り入れ使わせています。

ここでは、ラジオと電卓で簡単に作れる金属探知機の作り方を紹介します。

ゲームなどの宝探しやエンターテイメント目的として、また、服や食品に金属が混入していないかを調べたり、家や広場、砂浜、山などでなくし物をした時などに活用できますのでとっても便利ですよ!

金属探知機の作り方

材料を用意する

  • ラジオ(AMラジオを受信できるもの)
  • 普通の電卓
  • 両面テープ(ラジオと電卓をくっつけるためのもの、できたらクッション性で幅が広いのが良い)

作り方

手順1

ラジオ、電卓の裏にそれぞれ両面テープを張る。

手順2

テープとテープを背中合わせにピタっとくっつけて固定する。

使い方

手順1

ラジオをAMにし、スイッチを入れる。

手順2

一番高い周波数でザーという音に合わせる。

手順3

電卓もスイッチを入れる。

手順4

音が変わる地点を見つける。

手順5

金属に近づけると音が急に大きくなる仕組み。

※ラジオや電卓の種類によっては、うまく検知できないこともあるようです。
検知できない場合、ラジオの周波数をチューニングしてみてください。

まとめ

電卓をラジオの裏側をくっつけるだけ!
いかがでしたでしょうか?
金属探知機の簡単な作り方をご紹介してきました。
身近な物で簡単に作れちゃうって驚きでしたね。

小型で持ち運びもできるのでいろんなものに使えそうです。

簡単なので子供も喜ぶアイディアですね。
さあ、手作り金属探知機をもって宝探しに出かけましょう!

-雑学
-

執筆者:

関連記事

birth-liquor

【今日は何の日】1月28日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月28日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、コピーライターの日でもあります。 1月28日の誕生酒と酒言葉にど …

electronic

【今日は何の日】1月23日の電子メールの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月23日に制定されています、「電子メールの日」についてご紹介したいと思います。今や、メールは仕事やプラベートの情報のやり取りで欠かせないもの …

check-sheet

【今日は何の日】1月24日の法律扶助の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月24日に制定されています、「法律扶助の日」についてご紹介したいと思います。 法律扶助とは、経済的理由で裁判を受けられない人の為に援助を行う …

knit

【今日は何の日】2月10日のニットの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月10日に制定されています、「ニットの日」についてご紹介したいと思います。 ニットと言えば真っ先に、思い浮かぶのはセーターとニット帽を想像し …

february-24-birth-flower

【今日は何の日】2月24日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月24日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1898(明治31)年、日本初の鉄道ストライキが実施されたことに …