美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

白酒の読み方や由来や意味は?

投稿日:2019年3月1日 更新日:

baijiu

3月3日のひな祭り、女の子の健やかな成長を願うお祭りです。

雛壇を飾って、菱餅を食べるひな祭りですが、一緒に楽しむ「白酒」って一体何なのかご存知でしょうか。
お酒なのに子供が飲んでいいのか、また、「甘酒」とどう違うのか?「白酒」を飲む理由と併せてご説明させていただきます。

ひな祭りの食べ物や飲み物については色々な物がありますので、何回かに分けて解説していきたいと思います。

その中で今回は、ひな祭りの飲み物である「白酒」とは何なのか、その由来や意味についてご紹介してみたいと思います。

白酒の読み方は

白酒は読み方が4通り

白酒は読み方が4通りあり、それぞれの意味があるようです。

  1. (パイチュウ)→中国発祥のアルコール度数が高い蒸留酒のこと。
  2. (しろざけ)→ひな祭りのお祝いに出されるお酒のこと。
  3. (しろき)→日本の神社や神棚に供える神酒の種類のうちの1つ。
  4. (はくしゅ)→どぶろくなどのこと。

「白酒」は、みりんや焼酎などに蒸したもち米や米こうじを仕込んで、1ヶ月程度熟成させたもろみを、軽くすりつぶして造った酒のこと。
「甘酒」は酒とは名ばかりの甘口で主に米こうじと米、あるいは酒粕を原料とする。酒という名がつくものの、アルコール含有はわずかで、市販されている商品はソフトドリンク(アルコール度数1%未満)に分類される飲み物ですが、「白酒」はしっかりとアルコール分を含むお酒なのです。
もちろん子供は飲めません。

白酒が飲まれる意味や由来

平安時代に飲まれていた桃花酒が白酒に代わっていった

ひな祭りに白酒が飲まれるようになったのはどういう理由があるのでしょうか。
昔々、平安時代より上巳(じょうし)の節句(桃の節句)には、桃の花を浸した酒、桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習がありました。

桃香酒はその名の通り「桃の香りのするお酒」で、桃は邪気を払う効果と、百歳(ももとせ)まで生きるという長寿の意味もあり、邪気を払い、不老長寿を願う上巳の節句に飲まれていたといいます。
また、桃の花には白い色がないため、白酒を添えることで桃の花を“太陽”白酒を“月”になぞらえ「日と月をまつる」という意味から、という説もあるようです。
いずれにしても、昔から、桃の節句には、「白酒」は欠かせない飲み物だったようです。

まとめ

白酒は読み方が4通りあり桃花酒が白酒に代わった

いかがでしたでしょうか?
酒の読み方や由来や意味についてご紹介してきました。
「白酒」の一つの漢字でも4通りの読み方と意味があり、邪気を払い不老長寿を願う上巳の節句に飲まれていた桃香酒が白酒に代わっていったのですね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

sunny-lettuce

サニーレタスの鮮度を爪楊枝で長持ちさせる保存方法!成長点?場所や理由、刺し方は?

サラダに使われるこのとの多い野菜のサニーレタス。
冷蔵庫で保存しておくと日持ちがせずにすぐに茶色っぽく色が変わり、しんなりとなりますよね。
野菜の鮮度が落ちると苦味も強くなります。
そんなサニーレタス …

marshmallow

バレンタインに渡すお菓子マシュマロ・グミの意味は?

バレンタインには気になる男性、パートナー、会社の同僚、友達などにチョコレートやお菓子を渡す風習です。チョコレートが苦手な方にはお菓子をあげますよね。何気なく渡していたお菓子ですが、渡すときに気をつけな …

birth-liquor

【今日は何の日】1月23日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。年末年始と最近まで続けてお酒を飲む機会が多かったのではないでしょうか。 今回は1月23日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。1月23日の …

garnet

1月の誕生石ガーネットの石言葉(意味・由来・和名)

1月の誕生石である「ガーネット」について解説していきます。 ブラジルやロシアなど様々な国で産出されています。中世ヨーロッパでは魔除けとして使われたり、古代エジプトではお守りとしても使われていました。 …

disaster-goods

【今日は何の日】1月17日の防災とボランティアの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月17日に制定されています、「防災とボランティアの日」についてご紹介したいと思います。 災害は予期せぬときに起こるのでとても怖いものですよね …