そろそろ煮物が美味しい季節になってきましたね。
いろいろな食べ方がある自然薯をサッツと煮て、ホックホクの食感で味わってみませんか。
煮物に入れる材料は、はんぺん、こんにゃく、大根など何を入れても美味しいのですが、シンプルに油揚げとおくらを入れて作ってみましょう。
それでは、「自然薯の煮物」の簡単な作り方をご紹介いたします。
自然薯の煮物の作り方
準備するもの(2人~3人分)
- 自然薯 200g
- 油揚げ 1枚
- おくら 5本
- めんつゆ 50cc
- 水 1カップ
- しょうゆ 大さじ1
手順1:下準備
自然薯の皮をむき、1㎝角にカットする。
油揚げを1㎝角にカットする。オクラを切る。
手順2:つゆを沸騰させる
鍋に、めんつゆ、水をいれて沸騰させる。
手順3:煮る
つゆが沸騰してきたらカットした自然薯を入れ弱火で5分間煮る。
手順4:油揚げを加える
1cm角に切った、油揚げとおくらを入れて味がなじむまで煮る。
しょうゆを加えて味の調整をする。
手順:5盛り付け
煮終わったら、皿に盛り付けてホックホクの自然薯の煮物の出来上がり♪
おいしく作るポイント
今回の食材は、火を軽く通すだけで食べられますので長時間煮る必要はありません。
めんつゆを選ぶ場合は、メーカーによって濃度違いますので、味見しながら調整してくださいね。