「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月26日に制定されています、「文化財防火デー」についてご紹介したいと思います。
近年では自然災害が毎年のように起こっていますが、日本には歴史的に古い世界的にも貴重な重要文化財がたくさん存在しています。
後世の残していかなければならない貴重な財産ですよね。
文化財防火デーにどんな由来や、歴史があるのか解説してみますね。
1月26日は文化財防火デー!その由来や歴史は?
法隆寺の金堂で火災が発生
国民の文化財愛護思想を高め、文化財を火災や自然災害から守る目的。
文化財防火デーの由来とは
世界最古の木造建造物の火災による壁画が焼損
文化財防火デーとは、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂で火災が発生し、壁画が焼損したことを契機に、昭和30年に制定されたのです。
国民の文化財愛護思想を高め、文化財を火災や自然災害から守ることを目的とした啓発日です。
文化財防火デーの歴史は
1949年(昭和24年)1月26日早朝に遡る
1949年(昭和24年)1月26日早朝、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂で火災が発生し、堂内の壁画の大半が焼損しました。
この火災による焼損は日本国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まって、翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として「文化財保護法」が制定されました。
その後、昭和29年11月3日に法隆寺金堂の修理事業が竣工し、「文化財保護行政」も確立します。
文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業が行われるようになったのです。
昭和30年に、当時の文化財保護委員会、現在の文化庁と、国家消防本部、現在の消防庁が1月26日を「文化財防火デー」として定め、文化財を火災、震災その他の災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開していき、国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っているのです。
まとめ
文化財を火災や自然災害から守る目的
いかがだったでしょうか?
文化財防火デーにはどんな由来や、歴史があるのかをご紹介してきました。
日本の文化財保護に対する意識を私たちも持たなくてはいけませんね。