美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

【人気】えごま油とキャベツの塩昆布和えの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

投稿日:2018年12月8日 更新日:

egomaabura-cabbage-shiokonbu-ae

ほかほかごはんのお供と言えば定番はおしんこやお漬物ですが、塩昆布を使って和えると、いろいろな野菜と掛け合わせてアレンジレシピを作ることができます。
おかずがない時に作り置きしておけば、間に合せでも冷蔵庫に保管しておくことも可能ですのでとっても便利ですよね。

今回は、えごま油とキャベツの塩昆布和えの簡単な作り方をご紹介します。

えごま油とキャベツの塩昆布和えの作り方

準備する材料 (2人分)

  • えごま油 大さじ1
  • キャベツ 3枚
  • 塩昆布 大さじ1

手順1:下準備をする

各材料の分量を用意する。

手順2:切る

キャベツをざく切りにする。

手順3:混ぜる

ビニール袋に、キャベツ、えごま油、塩昆布をいれて手で揉みながら混ぜ合わせる。

手順4:盛り付け

しばらく置いて、皿に盛り付けたら出来上がり♪

美味しく作るポイント

冷蔵庫で寝かせる

よく揉んで混ぜてから、冷蔵庫に入れて、馴染んでから食べると染み込んで美味しく召し上がれます。

えごま油の豆知識

成分オメガ3脂肪酸

えごま油に含まれている成分オメガ3脂肪酸の作用としては、「中性脂肪、悪玉コレステロールの減少、血栓の予防、脳や網膜の神経伝達をスムーズにする」などの大変健康に良い働きをしてくれることが分かっていますが、さて、それでは私たちは1日にどのくらいの摂取量を取り込めばよろしいのでしょうか。
エゴマ油の摂取方法がいろいろ言われてきていますが、基本的に、えごま油は、1日大さじ1杯をそのまま摂取すると、効果が高いようです。
この前テレビで見ましたが、芸能人や女優さんなどは寝る前にスプーン1杯をそのまま、飲んで寝るそうです。
食べ物では炒めモノに使ったり、熱いものにかけると効果が薄れると言われています。
なるべくはサラダ、卵かけごはんや、冷たい蕎麦、などにかけて食べるのが良いようです。
保存は、常温で、レンジやコンロ回りなどの熱される場所は避けた方が良いです。
1日大さじ1杯!のえごま油の摂取!健康維持に続けてみたいですね。

-料理
-

執筆者:

関連記事

harissa-pork-belly-tomato-stew

ハリッサと豚バラのトマト煮込みの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

今話題のハリッサとは?地中海生まれの万能調味料でクスクスやケバブなどの中東料理に使われます。缶詰やビン、チューブなどで売られており、手作りすることも可能です。スパイシーな辛口調味料で、煮込み料理からト …

jerusalem-artichoke-mentsuyu-zuke

菊芋のめんつゆ漬けの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

菊芋とは、どんな食物なのでしょうか?菊芋は、名前からして「芋」と思いがちですが、実はキク科の植物で芋ではありません。 芋というよりはどちらかというとゴボウに近い植物です。菊芋は、どこの部分を食べるかと …

multigrain-rice-ketchup-rice

雑穀米ケチャップライスの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

雑穀米ケチャップライスの作り方 材料2人分 雑穀米 茶碗2杯 鶏肉 30g 玉ネギ 半玉 ピーマン 1個 卵 1 調味料 ケチャップ 大さじ2 コンソメ 大さじ2 塩コショウ 適量 油 大さじ1 手順 …

菜の花の胡麻和えの人気レシピ

昔から胡麻は料理を作る際には重宝されてきた食材の1つです。日本食には特に多く使用されており、その栄養と効果効能は高く評価されてきました。ごまには大きく分けると「白ごま」と「黒ごま」と「金ごま」がありま …

cottage-cheese-caprese

カッテージチーズのカプレーゼの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

カッテージチーズとはオランダ生まれの軟質な非熟成のフレッシュチーズです。牛やヤギの生乳が使われており、酵素を混ぜて固め水切りをして作られています。白くそぼろ状のような形で味は淡白で酸味とさわやかな風味 …