パッサテッリは、パン粉とパルミジャーノをこねたパスタで、ブロードで茹でて、スープとして食べるのが伝統的として存在しています。
エミリア=ロマーニャ州、ウンブリア州、マルケ州周辺のいくつかの街で食べ続けられています。
プリモ・ピアット(Primo Piatto:第一の皿)に入るイタリア料理で、前菜と主菜の間に出る料理で、パスタ・リゾット・スープなどがありますが、日本ではほとんど認知度が低くく非常に珍しい料理です。
ここでは、パッサテッリの特徴と茹で時間、合うソースをご紹介します。
パッサテッリの名前の由来
パスタの名称である
パッサテッリはあくまでもパスタ種類の名称になっており、語源や短縮した呼び名は存在していないようです。
パッサテッリの特徴
スープパスタ
パスタの種類ではスパデッティと同じでロングパスタの分類に属しています。
まず、パッサテッリに使う食材を見てみますと
以上の食材をよく混ぜて、ポテトマッシャーのような器具で押し出して麺にして、鶏のブロードと茹でてスープパスタとして食べるのが相性も良くて多く食されている料理です。
このように一般のパスタとは別な種類ということがわかりますよね。
断面は丸くて食感はスープがよく浸み込んでもちもち感があります。
茹で時間
5分~6分程度
パスタを美味しくいただくには茹で時間が最も重要です。
パッサテッリはブロードにパン粉や粉チーズに加えて玉子が入るため、粉チーズが溶けたり、固まったりして旨味が逃げてしまうために長時間茹でるは避けたいところです。
摩りおろしのレモンビールにマツメグ、塩こしょうを入れて、ブロード以外の材料が沸騰してからブロードを加えて熱し、浮いたところで茹で時間は弱火で5分~6分程度が目安になります。
パッサテッリに合うソース
シーフード
パッサテッリはスープで食べるパスタになりますので、肉ベースのブイヨンスープなど相性がいいのでおすすめです。
あとはシーフード系などのカニ、オマール貝などの海鮮類をトッピングしたり多様に美味しいレシピが楽しめめすよ♪