美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

10月の誕生石トルマリンの石言葉(意味・由来・和名)

投稿日:

tourmaline

10月の誕生石は複数ありますが、その内の1つが「トルマリン」です。

他の天然石と異なるのは、「トルマリンといえばこの色!という色がない」という点です。トルマリンに含まれるイオンの種類(鉄分、マグネシウム、リチウムなど)によって色が異なるからです。

そんな多様な顔を持つトルマリンの石言葉やその意味・由来・和名(日本名)などを解説していきます。

10月の誕生石「トルマリン」の石言葉

トルマリンの石言葉は「希望」「潔白」「寛大」「忍耐」「調和」といわれています。

石言葉の意味

「調和」という石言葉が示す通り、「多様な個性を持つものが融和する」といった意味があります。

現在進行形で人間関係に悩んでいる人が身に着けると、協調性が生まれ円滑に物事が進んでいくかもしれません。トルマリンは半永久的にマイナスイオンが発生しているらしく、リラックス効果や情緒の安定、疲
労回復などに効果がありそうです。

「自分は良かれと思ってした行為が、かえって相手を傷つけていた」といった経験がある人にもおすすめできます。

トルマリンの由来

トルマリンの語源は、セイロン島の現地語であるシンハラ語の「turmali(トルマリ)」からきていると言われています。

「トルマリ」という単語には「多くの意味を持つ」といった意味があり、様々な色が存在するトルマリンにぴったりの語源ですね。

トルマリンの和名(日本名)

トルマリンの和名(日本名)は「電気石」です。

この天然石は熱や圧力などを加えることで電気が発生します。電池切れなどはなく、半永久的に微弱電流が発生するといいます。この電流が皮膚表面に刺激を与え、血流の促進や体温・心拍を調整する効果がある
そうです。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

egg

【2019年】大寒とはいつ?大寒たまご?旬の食べ物や読み方は?

日本には春、夏、秋、冬と大きく4つの季節がありますが、それ以外にも二十四節気という24個に分類した大寒という時期があります。新しい年に入り1年のうちで一番寒い期間のことをいいますが、大寒には日にちは決 …

new-year-decorations

正月飾り(鏡餅・門松・しめ縄)はいつまで?意味や由来は?処分方法は?

クリスマスが過ぎると年末慌ただしくなると同時に、お正月の準備もしなくてはならなくなり何かと忙しい時期が続きますよね。 ホームセンターやスーパーなどにも、お正月飾りが店頭に並ぶのもこの頃からです。毎年、 …

diablo

【今日は何の日】1月21日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

誕生年月日に由来する誕生石や誕生花のように、誕生酒というものもあります。誕生酒とは自分の誕生日のカクテルの色と性格を診断することができるのです。 今回は1月21日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介い …

birth-flower

【今日は何の日】2月19日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月19日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1954(昭和29)年、日本のプロレスで、初の本格的な国際試合と …

garnet

1月の誕生石ガーネットの石言葉(意味・由来・和名)

1月の誕生石である「ガーネット」について解説していきます。 ブラジルやロシアなど様々な国で産出されています。中世ヨーロッパでは魔除けとして使われたり、古代エジプトではお守りとしても使われていました。 …