「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月29日に制定されています、「タウン情報の日」についてご紹介したいと思います。
皆さんの街にもたくさんのタウン情報誌があると思います。
今回は、タウン情報の日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。
1月29日はタウン情報の日!その由来や歴史は?
タウン情報全国ネットワークが制定
全国各地に根ざした情報を集めた雑誌である。
タウン情報の日の由来とは
「ながの情報」の発刊を記念して
「タウン情報の日」は1973(昭和48)年1月29日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されたことを記念して、タウン情報全国ネットワークが制定した。
タウン情報の日の歴史は
1973(昭和48)年「ながの情報」が発売された
1973年、1月29日、「ながの情報」が日本初として発刊された。
それを記念して、1995年にタウン情報全国ネットワークが、1月29日を「タウン情報の日」として制定した。
また、同年にマルチメディア研究会も発足。
タウン情報誌は各地域に根ざした情報を集めた雑誌であるが、近年は広告と一体化したフリーペーパーとして発行されることも増えている。
地方の中小出版社が地元企業の広告を集め、地元の飲食店やサービス情報を載せているイメージ通りのタウン誌もたくさん存在している。
今ではタウン情報と広告、旅行情報を取り入れた様々な情報雑誌が全国に発刊されており、出版社や大手出版社は、「大都市圏全域」「地方単位」「大都市圏内の都市単位」などのタウン誌を発行している。
これだけの数々のタウン誌が発行されているということは、それだけ需要があるということなのだろう。
いまでは、地図や情報はスマホで検索すればすぐに出てくるが、タウン誌を手に取りたくなるのは、地元で配られるフリーのタウン誌には、いつも通っている道に面したお店のオーナーの素顔や、近所にあるのに知らなかったかわいい喫茶店や、そういう「身近にある意外なもの」と出会える醍醐味があるからである。
しかし、需要は多いが、様々な雑誌が発刊されており、各誌、競争も激化しているのも事実で広告主からの収入から成り立っているため発行数にも限りがあり認知度が少なければ広告主から費用対効果を迫られて、バランスが崩れると資金繰りに難航し休刊を余儀なくされている企業も少なくないのである。
地元企業ではWEB版を作ったりして、生き残りをかけて頑張っているが、今後の人口減収などの問題も出てくるので、更に大変であろうと思うが、付加価値見出して地域に長く愛されるタウン情報誌を続けていただきたいものである。
まとめ
各地域に愛され続けているタウン情報誌
いかだでしたでしょうか。
「タウン情報誌の日」についてご紹介してきましたが、インターネットが普及し、人々の情報収集の形も多様化してきていますが、カラーの写真や面白い情報がバランスよく掲載されているタウン情報誌はイメージが沸いてくるので大好きです♪