美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

ハリッサと鶏肉のタンドリーチキンの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

投稿日:2018年12月30日 更新日:

harissa-tandoori-chicken

ハリッサとはどんなものでしょうか?
ヨーロッパでは日本でいうしょうゆや味噌のようにどのご家庭でも使われている万能調味料で、ビンや缶詰などで売られています。
唐辛子をペースト状にして作られた辛口の味で、辛味だけではなく甘みもあり香り高い調味料です。
いろいろな料理のアクセントに使えますね。
そんなハリッサを使って、インド料理店などでよくみられる鶏肉のタンドリーチキンを作ってみたいと思います。
自宅でも簡単に作れるレシピをご紹介致しますので是非参考にしてみて下さいね。

ハリッサと鶏肉のタンドリーチキンの作り方

準備する材料(2人分)

  • 鶏もも肉 2枚
  • オリーブオイル 適量

漬けダレ

  • ケチャップ 大さじ2
  • ヨーグルト 大さじ3
  • カレー粉 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ1
  • みりん           小さじ2
  • にんにく(チューブ) 3cm
  • しょうが(チューブ) 3cm
  • 塩 小さじ1
  • 粗引きコショウ 少々

手順1:下準備する

鶏肉を食べやすい大きさに切り、フォークで味が染み込みやすいように穴を数ヶ所あけます。

手順2:タレを作る

ボウルに・の材料を全部入れ、混ぜ合わせます。

手順3:タレに漬け込む

鶏肉をタレに入れよく揉み込んだら、冷蔵庫で1時間漬け置きして下さい。

手順4:フライパンで焼く

フライパンにオリーブオイルを入れ熱します。

鶏肉を皮が下になるように入れ、中火で焼いていきましょう。

両面ともこんがり焼けたら、蓋をして弱火で5分程蒸し焼きにして下さい。

手順5:盛り付けする

お皿に移し、好みの野菜とレモンを添えたら完成です。

美味しく作るポイント

常温に

辛いのが苦手な方はカレー粉を少なめにし、辛いのが好きな方はカレー粉を多めにするなどして好みで調節しましょう。
鶏肉は焼く前に冷蔵庫からだして常温にしといて下さいね。
時間がある場合はタレを半日くらい冷蔵庫で漬け置きしておくと、味が染み込んで美味しく仕上がりますよ。

-料理
-

執筆者:

関連記事

it-is-chinese-chives-and-egg-roasting-of-the-jews-ear

ニラとキクラゲの玉子炒め人気レシピ

きくらげは、不溶性の食物繊維が豊富に含まれており、不溶性の食物繊維は、おなかの中で膨らんで腸を刺激し、腸の蠕動運動を活性化させる働きをします。その結果として、便秘の解消などに効果が期待できますよ。 今 …

peanut-butter

落花生ピーナッツバターのおすすめレシピ

落花生にはレスベラトロールやオレイン酸が豊富に含まれています。レスベラトロールを摂取すると、強い抗酸化力が血液中の悪玉コレステロールを退治し、血液をさらさらにしてくれるので、心筋梗塞や心臓病などの生活 …

小松菜と油揚げのおひたしレンジでの人気レシピ

小松菜はアブラナの一種で葉が大きく濃い緑色が特徴的な野菜です。繊維が少なく軟らかく葉物野菜の中でも味にクセがないので、炒め物から浸し物などさまざまな料理に使えます。 寒さに強いので霧が降りた後になると …

cocoa-nibs-smoothie

カカオニブスムージーの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

強い抗酸化作用で知られている成分の「ポリフェノール」がカカオニブには豊富に含まれています。抗酸化作用とは、字のごとく「酸化」に「抗(あらが)う」ことで、活性酸素を抑制する働きのことを表します。私たちの …

Marinade-of-celery-and-the-paprika

セロリとパプリカのマリネ簡単人気レシピ

赤や黄色と色鮮やかなパプリカですが、特徴のひとつに、「カロテノイド」と呼ばれる色素が多く含まれていること。緑黄色野菜に多いことで知られていますが、とりわけパプリカには豊富なことがわかっています。これは …