美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月14日バレンタインデーの日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年2月13日 更新日:

valentine-day

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月14日に制定されています、「バレンタインデーの日」についてご紹介したいと思います。
バレンタインデーは世界中で行われているイベントですが、日本ではチョコレートを贈ることが定番となっていますが、どういう理由で始まったのでしょうか。

ここではバレンタインデーの日にはどんな由来や、歴史があるのか解説してみますね。

2月14日はバレンタインデーの日!その由来や歴史は?

日本でバレンタインデーが本格的に広まったのが1970年代で、1950年代に入ってから、製菓会社やデパートなどで企画して行われたキャンペーンや広告などにより、徐々に「女性から男性へチョコレートを贈る日」 として定着していきました。

バレンタインデーの日の由来とは

バレンチヌス司教を祭る日

ローマの皇帝クラウディウスが結婚を禁じたが、これに反抗して殺された聖人バレンチヌスを祭る日に由来しています。

バレンタインデーの日の歴史は

3世紀ローマ帝国時代

バレンタインの歴史は、西暦1207年2月14日、3世紀のローマ帝国時代、軍隊の質と士気を向上されるためとして、若い兵士達の結婚は禁止されていました。
この考えに反対する、バレンチヌス司教という人物が 結婚することに反対するのは人間性に反すると考え皇帝に内緒で結婚させます。
ところがこのことを知ったローマ皇帝クラウディウスがバレンチヌス司教を処刑しました。
処刑されたその日が「2月14日」だったということなのです。

後になってから、人々から「愛の守護聖人」として敬愛されるようになっていったのですね。
バレンチヌス司教の考えによって結婚をすることができた者たちが処刑された2月14日を「愛の日」として感謝するようになり、2月14日はバレンタインデーの日となりました。

まとめ

「愛の日」として感謝する日

いかがだったでしょうか?
バレンタインデーにはどんな由来や、歴史があるのかをご紹介してきました。
今では義理チョコなど、会社の上司や知人にも贈るようになっていますが、本来は「愛の日」を感謝する日だったのですね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

aquamarine

3月の誕生石アクアマリンの石言葉(意味・由来・和名)

3月の誕生石は複数存在します。 その内の1つが、水色に澄んだとても美しいアクアマリンです。 本記事ではアクアマリンの石言葉や意味・由来・和名などを解説していきます。 3月の誕生石「アクアマリン」の石言 …

turquoise

12月の誕生石ターコイズの石言葉(意味・由来・和名)

12月の誕生石は複数ありますが、その内の1つがターコイズです。 独特なブルーカラーが特徴的で、アクセサリーなどでもよく使用されています。モデルさんも指輪やブレスレットにターコイズのものを使用しているの …

march-23-world-weather-day-origin

3月23日の世界気象デーとは?由来や歴史は?【今日は何の日】

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は3月23日に制定されている、「世界気象デー」についてご紹介したいと思います。それでは早速、世界気象デーにどんな由来や、歴史があるのか解説してみ …

toshikoshi-soba

【大晦日】年越しそばタイミングはいつ食べる?食べる時間と由来や意味

年越しにそばを食べるのが日本の風習といわれていますが、年越しそばの由来や意味、食べる時間はご存知でしょうか?1年を締めくくる食べ物として蕎麦にはさまざまな由来や意味があるのです。以外と知らない年越しそ …

february-28-birth-liquor

2月28日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

誕生酒と酒言葉をシリーズでお伝えしています。今回は2月28日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1953(昭和28)年、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員 …