美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

カッテージチーズのレアチーズケーキの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

投稿日:2018年12月24日 更新日:

cottage-cheese-rare-cheese-cake

チーズケーキにも種類がありますが、例えば「ベイクドチーズケーキ」ベイクドとは「焼く」という意味で北米やヨーロッパではチーズケーキと言えばこの種類を指します。

次に「スフレチーズケーキ」ですが、スフレとは「膨らんだ」という意味で、材料を生クリームから牛乳に変えて作ることで、ふわっとした焼き上がりになります。

最後にみんながよく知っている「レアチーズケーキ」定番ですね!
クッキーなどを砕いて作った生地の上に乗せて、生クリームとクリームチーズを混ぜて冷蔵庫で冷やし固めたチーズケーキですね。

今回はカッテージチーズのレアチーズケーキの簡単な作り方をご紹介いたします。

カッテージチーズケーキのレアチーズケーキの作り方

材料(4人~5人分)

  • カッテージチーズ 200g
  • クリームチーズ 200g
  • 生クリーム 200g
  • 砂糖 70g
  • 卵黄 1個
  • ビスケット 100g
  • レモン搾り汁 大さじ2
  • ゼラチン 5g
  • バター 60g
  • シナモン粉 少々
  • イチゴジャム 適宜

手順1:下準備

材料を分量ごと準備する。

カッテージチーズをレンジで40秒ほど温めておく。

ゼラチンを戻しておく。

バターを溶かしておく。

卵黄と卵白を皿に分けておく。

手順2:ビスケットを砕く

ビスケットをフードプロセッサーに入れ砕く。

手順3:バターと混ぜる

溶かしバターとビスケットを混ぜ合わせて、シナモンをふり混ぜ合わせて型に伸ばして冷蔵庫に入れて固める。

手順4:材料を混ぜる

ボウルにカッテージチーズ、クリームチーズ、砂糖、卵黄を泡だて器で混ぜ合わせる。

次にレモン搾り汁、戻したゼラチンを加えて更によく混ぜ合わせる。

手順5:メレンゲをつくる

卵白を入れたボウルに塩をひとつかみ入れて、泡だて器で混ぜながら、砂糖を少々入れて角になるくらいまで混ぜてメレンゲを作る。

手順6:混ぜる

角が立つくらいのメレンゲができたら、手順4のボウルに半分だけ入れて、混ぜ合わせ、残りのメレンゲも入れて混ぜる。

手順7:型に流し入れる

「手順3」で冷蔵庫に入れて冷やしておいた型に手順6で混ぜ合わせた生地を流し込む。

手順8:冷蔵庫で冷やす

流し込んだ生地をヘラで整えて冷蔵庫で1時間冷やす。

手順9:盛り付け

冷やして固まっていたら取り出してお好きなだけ小分けして切り、皿に盛りつけて、上からイチゴジャムを垂らしたら出来上がり♪

美味しく作るポイント

よく攪拌する

材料を混ぜて生地を作る場合はよく攪拌することをおすすめします。
ジャムもブルーベリージャムに変えても美味しいですよ。
型の下の土台をビスケットで作りましたが、アーモンドやナッツ系など変えてみてもいいですね。
また、アレンジでスポンジケーキでも作って試してみてくださいね。

-料理
-

執筆者:

関連記事

passatelli

【パスタの種類】パッサテッリの特徴と茹で時間や合うソース

パッサテッリは、パン粉とパルミジャーノをこねたパスタで、ブロードで茹でて、スープとして食べるのが伝統的として存在しています。エミリア=ロマーニャ州、ウンブリア州、マルケ州周辺のいくつかの街で食べ続けら …

bar-agar-coffee-jelly

棒寒天コーヒーゼリーの人気レシピ

寒天には角寒天(棒寒天)、糸寒天(細寒天)、粉末寒天があります。角寒天(棒寒天)の主な生産地は長野県茅野市(諏訪地方)で、昔ながらの製法で自然の寒気を利用し、凍結乾燥して作られました。糸寒天(細寒天) …

caramel

【簡単レシピ】バレンタインにおしゃれでかわいい手作り生キャラメル大量生産!

2月のイベントの1つとしてバレンタインがあります。職場の同僚や友達などたくさんあげる方は、大変ですよね。購入するのにはコストもかかってしまいますし、一度にたくさん作りたいものです。そこで今回は、大量に …

sabakan

サバ缶とたけのこの味噌汁の簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

サバは魚の王様といわれるほど栄養価が高く、EPAやDHAが豊富に含まれています。血液の循環を良くしてくれるので、血管の老化や血管の詰まりからくる心筋梗塞や脳卒中、脳梗塞、動脈硬化などの生活習慣病を予防 …

tapioca-soup

【人気】タピオカスープの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

最近コンビニでもドリンクに入ったタピオカをよく目にしますよね。タピオカと言えばデザートやドリンク類に使われることが多いですが、食材としても活用して食べるのも増えてきています。 ブラジルやアフリカ、東南 …