美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

3月25日の電気記念日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

投稿日:2019年3月25日 更新日:

electric-memorial-day-origin-of-march-25

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は3月25日に制定されている、「電気記念日」についてご紹介したいと思います。

ちなみにこの日は、ユニチャームが2010年に、同社の高齢者向けの転倒時の怪我防止ガードルのPRのために、「さんぽ(3)に(2)ごー(5)」の語呂合せで制定した「散歩にゴー」の日でもあります。

それでは早速、電気記念日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます

3月25日は電気記念日!その由来や歴史は?

1927年(昭和2年)に日本電気協会が制定。

明治11年のこの日に、東京工学部の講堂にてイギリス人教授エルトンによりアーク灯がグローブ電池50個を用いて、日本で初めて電灯がともされた日とされる。

電気記念日の由来とは

日本に初めて家庭用電気の配電が始まったことに由来。

1887年(明治20年)3月25日から、初めて日本に家庭用の配電が始まったことに由来してできた記念日である。

1927年(昭和2年)に日本電気協会が制定した。

電気記念日の歴史とは

明治15年、7月にわが国で初めて公の場で電気が点灯された。

明治11年(1878年)3月25日、当時、万国電信連合への加盟を狙っていた工部省電信局は、東京都木挽町に電信中央局を作り、この日にその開局を祝う開局祝賀会を、同じく東京都の工部大学校(現在の

東京大学工学部)の講堂で開催しました。

祝賀会は大臣、各国の大使など150名以上の人たちが参加し、盛大に行われました。

日本で市民が公の場で初めて電気による光を目にしたのは、工部大学校でアーク灯が点灯されてから、4年後のことでした。

明治15年(1882年)7月、東京電灯会社が銀座二丁目の大倉組の中に創立仮事務所を置き、事務所の前に設置した宣伝用の街灯を、11月1日に点灯しました。

この時は電池ではなく、米国製のブラッシュ発電機を用い、2,000燭光のアーク灯が使われたと言われております。

当時の新聞は「見物の群集は市街に満ち」と報じ、その時の様子を描いた錦絵も登場しています。

まとめ

家庭用の配電が始まったこと由来し電気協会が制定。

いかがだったでしょうか?
電気記念日の由来や、歴史についてご紹介してきました。

明治以降、電気はわたしたちの生活には欠かせないものになっています。

生活水準の向上により家電商品も沢山出回り、家庭を中心に電力消費量は増加傾向にありますが、電気の節約に心がけたいですね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

ehomaki

恵方巻きとはいつから流行った?いつ食べる?時間や日にちは?

節分には行事の一つとして、恵方巻きを食べることが定着していますよね。恵方巻きはいつから食べられるようになったのでしょうか。今回は恵方巻きがいつから定着したのか?食べる日や時間をご紹介したいと思います。 …

march-10-cactaceae-day

3月10日のサボテンの日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月10日に制定されている、「サボテンの日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、「さ(3)とう(10)」の語呂にちなんで記念日に制定されている「砂糖の …

birth-flower

【今日は何の日】1月30日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月30日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1948年、インドのマハトマ・ガンディーが暗殺された日で「殉教者 …

soy

【今日は何の日】2月3日の大豆の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月3日に制定されています、「大豆の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、「節分」の日でもあります。 今回は、大豆の日にどん …

birth-flower

【今日は何の日】1月27日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月27日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は日本国旗のデザインや規格が定められたことを記念してできた「国旗制定 …