美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】1月30日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

投稿日:2019年1月28日 更新日:

birth-flower

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月30日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。

ちなみにこの日は、1948年、インドのマハトマ・ガンディーが暗殺された日で「殉教者の日」でもあります。

1月30日の誕生花と花言葉にどんな意味や由来があるのか解説してみたいと思います。

1月30日の誕生花

「ムスカリ」

ムスカリ

花言葉

「失望」「失意」

花名・花言葉の由来

属名の学名「Muscari(ムスカリ)」は、ギリシャ語で麝香(じゃこう)を意味する「moschos(ムスク)」を語源とし、強い芳香を放つ品種があることに由来します。
英名ではグレープヒヤシンス(Grape hyacinth)と呼ばれ、ブドウのような青紫色の花を咲かせるムスカリ。
花言葉では紫色が悲しみのシンボルになることが多く、ムスカリの花言葉「失望」「失意」もこれにちなみます。
※ギリシャ神話の中で、大量の血を流して死んでしまった美少年のヒュアキントスのその血から紫のヒヤシンスの花が咲いたと伝えられており、紫のヒヤシンスは悲しみのシンボルと言われるようになったのです。

まとめ

いかがでしたか。
「誕生花・花言葉」についてご紹介してみましたが、誕生花は「ムスカリ」でしたね。
ギリシャ神話でのお話で少年が死んでしまったのはかわいそうです多が、その少年の血によって生まれた、ヒヤシンスは少年の生まれ代りでもあるかもしれませんね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

winter-doyounoushinohi

【2019年】冬の土用の丑の日はいつ?土用期間は?土用入り・間日・土用明けは?

「土用」という言葉を聞いたことがあると思いますが、いったいどういう意味があるのでしょうか?土用とは季節の変化の目安とする日の一つで、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指します。 「土用の丑の日」 …

birth-flower

【今日は何の日】1月27日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月27日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は日本国旗のデザインや規格が定められたことを記念してできた「国旗制定 …

birth-liquor

【今日は何の日】1月27日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月27日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみに、この日は1883(明治16)年、新聞に初めて求婚広告が掲載されたことに記 …

march-1-birth-liquor

3月1日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

誕生酒と酒言葉をシリーズでお伝えしています。今回は3月1日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1972(昭和47)年にアメリカのエレン・スタンリーとメアリー・リン・レイ …

day-origin-of-the-song-of-katyusha-of-march-26

3月26日のカチューシャの唄の日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は3月26日に制定されている、「カチューシャの唄の日」についてご紹介したいと思います。カチューシャとはヘアバンドのようなものをイメージしますが、 …