「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月17日に制定されている、「天使の囁き記念日」についてご紹介したいと思います。
ちなみにこの日は「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」を合わせて2月17日を千切り大根(切干大根)の日として、広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品が制定した「千切り大根の日」でもあります。
それでは、天使の囁き記念日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。
2月17日は天使の囁き記念日!その由来や歴史は?
天使の囁きを聞く会が1994年に制定
ダイヤモンドダストと呼ばれているものを「寒い町」美しいダイヤモンドダストに置き換えた言葉にした。
天使の囁き記念日の由来とは
気温氷点下41.2度を記録した日にちなみ
「天使の囁き記念日」とは北海道幌加内町にある「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定した。
「天使の囁き」は、「ダイヤモンドダスト」と呼ばれる細氷のことである。
2月17日は、1978年北海道幌加内町で、気温氷点下41.2℃を記録された日。
「寒い町」のイメージを、美しいダイヤモンドダストに置き換える観光招致策の一環で生まれた記念日である。
天使の囁き記念日の歴史は
日本で公式に気象庁に登録されて氷点下はー41.0℃である
日本では1902年(明治35年)1月25日に北海道旭川市で-41.0℃を観測し、日本最低気温として気象庁に公式登録された。
その76年後の1978年に北海道幌加内町母子里の北海道大学付属演習林近隣の気象観測施設で-41.2℃を観測した。
わずか0.2℃差で日本最寒の地となったが気象庁の観測対象から外れているため認められず、非公式記録のままとなっている。
また、正式には-44.8℃だったが補正値として-41.2℃が記録となっている。
まとめ
天使の囁きは、ダイヤモンドダストと呼ばれる細氷こと
いかがだったでしょうか?
天使の囁き記念日の由来や、歴史についてご紹介してきましたが、標点か41.2℃とは想像を超える寒さでしょうね。
よく、濡れたジーパンを振り回すとカチカチに固まってそのまま立っている姿を見たことがありますがその光景を思い出してしまします。