美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月16日の天気図記念日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年2月15日 更新日:

weather-map

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月16日に制定されている、「天気図記念日」についてご紹介したいと思います。

ちなみにこの日は、2005(平成17)年、NHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が取り上げられ、寒天が大ブームとなったことを記念して 長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定した「寒天の日」でもあります。
それでは、天気図記念日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。

2月16日は天気図記念日!その由来や歴史は?

1883年(明治16)年

日本初の天気図が作成された

天気図記念日の由来とは

ドイツの気象学者エリヴィン・クニッピングの指導により

1883(明治16)年の2月16日、ドイツの気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、当時としては画期的な7色刷りの日本初の天気図が作成されたことに由来するといわれている。
3月1日からは1日1回天気図を印刷し、電信による配布を開始。

天気図記念日の歴史は

国民が親しむようになったのは1924年8月頃から

現在のように、多くの国民が天気図に親しむようになったのは、1883(明治16)年から41年後の大正時代、1924年8月に国民新聞に天気図が掲載されるようになってからだ。
以来、気象衛星や観測技術の向上によって、進化を続けた天気図は、基本的には等圧線や前線で構成するお馴染みのスタイルになっていった。
しかし、気候変動の影響で気象災害が相次ぐなか、防災機関や船舶関係者だけでなく、一般の国民も天気図に親しむ機会が増え、天気図のカラー化を望む声が増えてきた。
これを受けて気象庁は、ホームページで公開する実況・予想天気図をカラー版でも提供することにした。
新しい天気図では低気圧からのびる温暖前線が赤、寒冷前線が青で色分けされるため、視認性や利便性が高まるという。
また、アジア太平洋域の広い範囲をカバーする天気図についても同時にカラー化され、過去3日分をさかのぼって閲覧するサービスも始まる。

まとめ

1924年8月頃から一般の国民に広まっていった

いかがだったでしょうか?
天気図記念日の由来や、歴史についてご紹介してきましたが、今では、各家庭でも毎日天気図や温度などはTV番組の中で確認するようになっていますよね。
日常の生活に必ずと言っていいほど重要な情報として役割を占めています。
しかし、最近では日本でも地震などの自然災害が頻繁に起こってきていますので、世界的にも深刻な問題だと感じています。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

life-insurance-day

【今日は何の日】1月31日の生命保険の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月31日に制定されています、「生命保険の日」についてご紹介したいと思います。 病気や怪我などの、もしものために加入している人の多い生命保険。 …

tonjiru

豚汁とけんちん汁の違いとは?

豚汁とけんちん汁はどちらも多種の野菜を使った味噌汁。けんちん汁は醤油で味を調えた澄まし汁の地方もあるので混同されやすいです。豚汁とけんちん汁の大きな違いは、けんちん汁に入れる具材は豚肉を入れないことと …

cabbage

キャベツの鮮度を爪楊枝で長持ちさせる保存方法!成長点?場所や理由、刺し方は?

キャベツを購入する際には1個丸ごと買うことが多くて、1回の料理に使う量は限られているために、残ったキャベツを冷蔵庫に保存することが多いと思います。そのため、保存方法を知っておかないと、時間が経って使わ …

birth-flower

【今日は何の日】2月10日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月10日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみのこの日は、「ニッ(2)ト(10)」の語呂にちなんで「ニットの日」でもありま …

birth-flower

【今日は何の日】2月17日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月17日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は天使の囁きの日で「天使の囁き」は「ダイヤモンドダスト」のことで、1 …