美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月4日の立春とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年2月2日 更新日:

first-day-of-spring

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月4日に制定されています、「立春の日」についてご紹介したいと思います。

ちなみにこの日は「世界対がんデー」の日でもあります。

今回は、立春の日にどんな由来や、歴史があるのか解説いたします。

2月4日は立春の日!その由来や歴史は?

「二十四節気」を暦にとりいれた

1年を太陽の動きに合わせて24の気に分けた昔の分類した事、二十四気ともいう。

立春の日の由来とは

「立春」は旧暦で新しい年の始まりの日

立春とは、古代中国で考案された二十四節気を暦に取り入れ作られた、季節の指標のひとつです。
1年を24に分けたときの第一節目にあたり、「立春」は旧暦では新しい年の始まりの日とされていました。
私たちが普段お正月として過ごしている1月1日に「迎春」「新春」の文字を見かけるのはこのことからきています。
立春の次の節目に当たる雨水(2月19日頃)までの期間のことも立春に含み、このあたりから少しずつ寒さが和らいで春の訪れを感じられるようになります。
また、立春は冬から春に変わる日とされており、立春を過ぎてからやっと暖かさを感じられる日が来るので、春という字がついているのにまだ寒いと思いがちですが、じわじわと暖かい春が訪れてきますのでしばらくはまだ、寒さが続きます。

立春の日の歴史は

「飛鳥時代」に中国から二十四節気が伝えられる

古来は、自然の景色の変化から季節の移り変りを把握する「自然暦」を使用していました。飛鳥時代に中国から二十四節気が伝えられると、冬至が年の分割の起点と考えるようになり、立春を一年の初めとして暦が作成されるようになったのです。
明治時代に改暦が行われるまでは、立春は正月とほぼ同じ頃に重なっていたため、現代でも正月に「早春」や「新春」といいます。
立春は24節気の1番目でとても大事な歳時とされています。
立春の『立』には『始まり』という意味があり、『立春』とは、この日から春が始まるという意味です。
中国では、3000年前に既に春を迎える儀式があり、立春に農業を取り仕切る春の神「芒神」を祭る習俗がありました。
文献の記載によると周代(紀元前1046~同256年)では、天子は立春の3日前から斎戒を始め、立春の当日天子は三公九卿諸侯大夫を引きつれて、東方8里の郊外に出向いて春を迎え、豊作を祈ったそうです。
清代(1616~1911年)以降、迎春の儀式は一般市民が参加する重要な民俗活動へと変化しました。

まとめ

「立春」の「立」には始まりの意味がある

いかがでしたでしょうか。
2月4日に制定してあります「立春」についてご紹介してきました。
二十四節気ではこの立春から1年のスタートになります。
日本は季節の変化を味わえるのがまた、いいところでもありますよね。
立春には改めて、1年の始まりを感じて無病息災を祈りたいですね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

birth-flower

【今日は何の日】2月7日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月7日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、長野冬季オリンピックの開会式が行われたことを記念し、「長野の日」「 …

topaz

11月の誕生石トパーズの石言葉(意味・由来・和名)

11月の誕生石は複数ありますが、その内の1つが「トパーズ」です。 非常に大人びた輝きをしており、男性も指輪として愛用している人もいる宝石です。 そんなトパーズの石言葉やその意味・由来・和名などを解説し …

birth-liquor

【今日は何の日】1月23日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。年末年始と最近まで続けてお酒を飲む機会が多かったのではないでしょうか。 今回は1月23日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。1月23日の …

pearl

6月の誕生石パールの石言葉(意味・由来・和名)

6月の誕生石はパールです。 あまり宝石に詳しくない人でも、パールは何となく知っている方が多いのではないでしょうか。 そんなパールの石言葉や意味・由来・和名を解説していきます。 6月の誕生石「パール」の …

moonlight-mask-appeared-day

【今日は何の日】2月24日の月光仮面登場の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月24日に制定されている、「月光仮面登場の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1977(昭和52)年、原野・森林等にコー …