美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】1月14日の成人の日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年1月12日 更新日:

coming-of-age-day

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月14日に制定されています、「成人の日」についてご紹介したいと思います。

成人の日といえば振袖や袴、スーツなどの正装をして大人になったことを自覚し、成人をお祝いする一生に一度の晴れ舞台です。

成人の日にはどんな由来や、歴史があるのか解説してみたいと思います。

何故1月14日が成人の日なのでしょうか・・・

由来

ハッピーマンデー制度

成人の日は1999年までは1月15日に規定されていましたが、1月の第2月曜日がハッピーマンデー制度であることから2000年から1月の第2月曜日に規定されました。
2019年の第2月曜日は1月14日なので、2019年の成人の日は1月14日になります。

ハッピーマンデーとは

ハッピーマンデーとは一部の国民の祝日を月曜日に移動させ、土曜日・日曜日・月曜日を合わせて3連休にした制度をいいます。
余暇を過ごしてもらおうという趣旨で制定されました。

歴史

元服の儀

最初に成人の日が誕生したのは1948年1月15日のことで、元服の儀が行なわれていた小正月に合わせて決定され、「おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」として規定されました。

元服の儀とは

元服の儀とは日本で奈良時代から始まった成人を示すものとして行なわれる通過儀式です。

女性が振袖を着用する理由

女性が着る華やかな正装

女性は振袖を着用しますが、振袖が誕生したのは江戸時代になります。
若い女性の正装は袖の長い着物を着るようになり、明治時代以降には未婚の女性が着る華やかな正装として着られるようになりました。
舞台の上でも華やかに美しく見えるようにと袖を長くしたといわれています。

まとめ

大人の第一歩

成人の日とは大人の第一歩として自覚する大事な日です。
一生に一度の晴れ舞台なので、おもいっきりオシャレして楽しんでくださいね。
ですが、破目をはずしすぎないように大人となった自覚と責任を持ちましょう。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

birth-liquor

【今日は何の日】1月27日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月27日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみに、この日は1883(明治16)年、新聞に初めて求婚広告が掲載されたことに記 …

chinese-cabbage

白菜の鮮度を爪楊枝で長持ちさせる保存方法!成長点?場所や理由、刺し方

寒い季節には鍋物が体も温まり、美味しい時期ですよね。野菜を買ってきて、大根、にんじん、ねぎ、その他いろいろな具材を入れて料理をしますが、鍋には白菜も欠かせません。しかし、全部使い切ることが無かったりし …

doll-festival-food

桃の節句に食べるといい食べ物は?

桃の節句、3月3日はひな祭りです。女の子のいるご家庭では、おひなさまを飾り、娘の成長や健康を祈る日本の伝統行事になります。行事食としてちらし寿司やはまぐりのお吸い物、雛あられ、菱餅、白酒などが供えられ …

opal

10月の誕生石オパールの石言葉(意味・由来・和名)

10月の誕生石は複数ありますが、その内の1つが「オパール」です。 オパールは独特な輝きを持ち、光に照らすと虹色に輝きます。また、「遊色効果」といって石の中で様々な色がユラユラと動いているように見える、 …

mentaiko

【今日は何の日】明太子の日は1月10日?12月12日?由来や歴史は?

明太子はピリッと辛いのが特徴的ですが、パスタに合わせたりご飯と一緒に食べるととても美味しいですよね。そんな明太子ですが、実は1月10日と12月12日は明太子の日といわれています。なぜ明太子の日が2つあ …