美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

節分・豆まき・恵方巻きは年に何回ある?簡単な意味や由来は?

投稿日:2019年2月1日 更新日:

four-seasons

節分といえば2月3日に豆まきをして恵方巻きを食べる行事として馴染みがありますよね。
現在は年に1回だけですが、元々は4回あったのをご存知でしょうか。

今回は、節分は何故4回あったのか?その理由と、節分行事としてされる豆まきや恵方巻きについてご紹介したいと思います。

節分は年に何回?

節分は4回あった

節分は2月3日の年に1回だけと思われていますが、実は4回ありました。
節分は節と分というように、季節を分ける日という意味があります。
季節の分かれ目には、立春、立夏、立秋、立冬の4つあります。
この季節の変わり目の前日の年に4回節分はありました。
邪気は季節の分かれ目に入りやすいと考えられたことから4回あったそうです。
今では立春の2月3日が節分とされていますが、最も年の分かれ目は1年の始まりが重要とされており、昔は旧暦では年の始まりが立春の前日だったことから立春の前日だけを指すようになりました。
また、春には種を巻いて稲を植えることから一年の農作を祈る意味もあります。

豆まきの由来や意味

邪気の象徴とされる鬼を払うため

節分の豆まきは中国の行事である追儺(ついな)といわれる邪気や疫鬼祓う行事から日本に伝わります。
平安時代に宮中行事で鬼を追い払う、鬼儺(おにやらい)として儀式が行なわれてきました。
昔は季節の変わり目にはさまざまな邪気が入りやすいといわれており、鬼は病気や天災をまねく邪気の象徴とされていたことから鬼を払うための行事が行なわれるようになったのです。
豆まきをする豆には、災いを払う魔よけの力があると信じられ、魔の目に魔を滅する=魔の目(魔目まめ)(魔滅まめ)から豆を投げるようになりました。

恵方巻きの由来や意味

商売繁盛や厄払い、無病息災の願いが込められている

恵方巻きは大阪が発祥地であり、商売繁盛や厄払い、無病息災の願いを込められて食べられるようになりました。
恵方巻きには、福を巻き込むという意味があり、一本丸ごと食べる理由は縁を切らないようにという意味があるそうです。
その年の福をつかさどる神様、歳徳神(とくとくじん)がいる方向を向いて食べると縁起がいいとされています。
また、恵方巻きの具には七福神から由来する7つの具材を入れて食べられます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、節分や豆まき、恵方巻きの意味や由来をご紹介させて頂きました。
節分にはさまざまな願いが込められていたのですね。
みなさんも節分の日には、幸せが訪れるようにと願いを込めてみてはいかがでしょうか。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

egg

【2019年】大寒とはいつ?大寒たまご?旬の食べ物や読み方は?

日本には春、夏、秋、冬と大きく4つの季節がありますが、それ以外にも二十四節気という24個に分類した大寒という時期があります。新しい年に入り1年のうちで一番寒い期間のことをいいますが、大寒には日にちは決 …

jewelry

8月の誕生石サードニックスの石言葉(意味・由来・和名)

8月の誕生石はサードニックスです。 赤と茶色の模様が交互に入っており、その模様の綺麗さによって価値が変わります。 そんなサードニックスの石言葉や意味・由来・和名などを解説していきます。 8月の誕生石「 …

citrine

11月の誕生石シトリンの石言葉(意味・由来・和名)

11月の誕生石は複数ありますが、その内の1つが「シトリン」です。 あまり聞きなれない宝石名かもしれませんが、黄金色に輝くとても美しい石です。色にバラつきはありますが、主に黄色をベースにしたカラーが多い …

march-1-birth-flower

3月1日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

誕生花と花言葉をシリーズでお伝えしています。今回は3月1日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1991(平成3)年、柑橘類の一種・デコポンが初めて出荷され、東京の果実市 …

pacific-saury

【2019年】秋の土用の丑の日はいつ?土用期間は?土用入り・間日・土用明けは?

「土用」という言葉を聞いたことがあると思いますが、いったいどういう意味があるのでしょうか?土用とは季節の変化の目安とする日の一つで、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指します。 「土用の丑の日」 …