美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】1月17日の防災とボランティアの日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年1月13日 更新日:

disaster-goods

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月17日に制定されています、「防災とボランティアの日」についてご紹介したいと思います。

災害は予期せぬときに起こるのでとても怖いものですよね。
そこで1月17日は防災とボランティアの日と規定されています。

防災とボランティアの日にはどんな由来や、歴史があるのか解説してみたいと思います。

何故1月17日が「防災とボランティアの日」なのでしょうか・・

由来

阪神・淡路大震災

1995年(平成7年)1月1月17日に阪神・淡路大震災が発生したことから由来しています。

災害への備えや対策を充実強化させるとともに、災害のときのボランティア活動の認識を深めることを目的として、閣議政府により同年の12月15日に1月15日~1月21日を「防災とボランティア週間」、1月17日を「防災とボランティアの日」と制定されました。

歴史

十分な備えや対策がなかった

阪神・淡路大震災とは、淡路島北端を震源として発生した兵庫県南部地震です。
この大地震が発生したとき災害に対する十分な備えや対策がなかったために、政府や行政の対策が遅れてしまい大災害となってしまい批判が集中しました。
そこで災害の対策はもちろん災害時のボランティア活動も重要になるとし、「防災とボランティアの日」が規定されます。
また、阪神・淡路大震災が発生したときには、学生が中心となってボランティア活動が行なわれ大いに活躍したことから1995年は「ボランティア元年」とも呼ばれています。

まとめ

認識を深め備えや対策を

日本は地震大国といわれる程地震が多い国です。
阪神・淡路大震災の他にも、東日本大地震や熊本地震などの大地震があり、地震だけではなく台風や大雨などの大災害も起きています。
自然災害はいつ起きるか分からず強大でとても怖いものです。
そのためにも、防災への認識を深め災害への備えや対策をしっかりとしましょう。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

birth-liquor

【今日は何の日】2月10日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月10日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、「海の安全祈念日」でもあります。 2月10日の誕生酒と酒言葉にど …

tonjiru

豚汁とめった汁の違いとは?

めった汁は石川県の郷土料理で、めったに食べられない、肉の入った汁物という意味から「めった汁」と言う名称になったようです。豚汁にサツマイモが入ったような感じですが、味付けが味噌・醤油・酒粕等、色々ありま …

birth-liquor

【今日は何の日】2月8日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月8日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、郵便マークとして「〒」が決定したことを記念して制定された、「〒マー …

summer-doyounoushinohi

【2019年】夏の土用の丑の日はいつ?土用期間は?土用入り・間日・土用明けは?

「土用」という言葉を聞いたことがあると思いますが、いったいどういう意味があるのでしょうか?土用とは季節の変化の目安とする日の一つで、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指します。 「土用の丑の日」 …

city-bus

【今日は何の日】1月18日の都バスの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月18日に制定されています、「都バスの日」についてご紹介したいと思います。 交通手段として大事な都バスですが、皆さんも一度は利用したことがあ …