美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】明太子の日は1月10日?12月12日?由来や歴史は?

投稿日:2019年1月8日 更新日:

mentaiko

明太子はピリッと辛いのが特徴的ですが、パスタに合わせたりご飯と一緒に食べるととても美味しいですよね。
そんな明太子ですが、実は1月10日と12月12日は明太子の日といわれています。
なぜ明太子の日が2つあるのでしょうか?
その由来と歴史についてご紹介していきたいと思います。

1月10日の明太子の日の由来

明太子の製造会社「ふくや」が規定した

明太子が有名といえば福岡が思い浮かびますよね。
福岡県にある食品会社「株式会社ふくや」が辛子明太子を製造し、店頭に並べ販売した日が1月10日であることから1月10日が明太子の日と規定したといわれています。

歴史

明太子が初めて製造・販売された日

第二次世界大戦後にふくやの創業者である川原正孝さんが朝鮮半島に引き上げてきたのちに、現地でたらこの唐辛子漬けを食べます。
そのたらこの唐辛子漬けを思い出しながら、日本人好みの辛子明太子に作り上げました。
ふくやは福岡・中州で昭和23年に食料品店としてオープンします。
昭和24年1月10日に商売繁盛を願う十日恵比寿大社大祭の日がある日に店頭に「味の明太子」を販売しました。
この日は初めて日本で辛子明太子が販売された日でもあります。

12月12日が明太子の日の由来

関門日日新聞に日本で初めて明太子という名称が記載された日

山口県下関市の新聞の関門日日新聞に、明太子の名前が初めて登場した日が12月12日であることからから由来されました。
明太子を製造している食料会社、山口県前田海産株式会社が規定した日とも言われています。

歴史

韓国から山口県下関市に明太子が伝えられた

辛子明太子は元々韓国で食べられていたもので、日本人の樋口伊都羽という方が釜山で明太子を製造・販売していました。
樋口伊都羽が下関経由で日本に輸出したことから山口県下関市に明太子が伝えられるようになります。
明太子を製造・販売する山口県の前田海産株式会社により明太子が全国的に普及されるようになったのです。

まとめ

明太子の日には美味しい辛子明太子

明太子の日は明太子を製造・販売している2つの食料会社によって規定された日なんですね。
1月10日は明太子が日本で初めて店頭に販売した日
12月12日は明太子の名前が日本で初めて新聞に記載された日
ということになります。

明太子の日には美味しい辛子明太子を食べたいですね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

congratulatory-money

【2019年】成人の日のお祝い金の金額の相場は?親戚・孫・甥・姪

成人式と言えば人生の中で大切な分岐点となる行事ではないでしょうか。現在の日本の法律で禁止されていた飲酒や喫煙が、20歳になることで成人として認められて更に、選挙で投票できる権利も与えられます。 また、 …

day-origin-of-the-march-18-sleep

3月18日睡眠の日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は3月18日に制定されている、「睡眠の日」についてご紹介したいと思います。 それでは、睡眠の日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。 3 …

smoking-cessation-movement

【今日は何の日】2月18日の嫌煙運動の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月18日に制定されている、「嫌煙運動の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1911(明治44)年2月18日、インドで飛行 …

march-3-hinamatsuri

3月3日のひな祭りとは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月3日に制定されている、「ひな祭り」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、「み(3)み(3)」の語呂と、「3」が耳の形に似ていることにちなんで、日本耳 …

birth-liquor

【今日は何の日】2月12日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月12日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日はイギリス・オックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの …