美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月7日の北方領土の日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年2月5日 更新日:

northern-territories

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月7日に制定されています、「北方領土の日」についてご紹介したいと思います。

第二次大戦後、日本とソ連(ロシア連邦)との間でその帰属をめぐって争われている千島南部の地域のことですよね。

今回は、北方領土の日にどんな由来や、歴史があるのか解説いたします。

2月7日は北方領土の日!その由来や歴史は?

北方領土の問題に関心と理解を深めるため

全国的な北方領土返還運動を一層推進していくために定められた。

北方領土の日の由来は

1981年2月7日に日本政府が制定した

北方領土の返還を求める多くの団体などが「北方領土の日」を設けることを要望していました。
このことから、政府は1981年(昭和56年)1月6日の閣議で2月7日を「北方領土の日」とすることを決めました。
北方領土問題に対する国民の関心と理解を更に深め全国的な北方領土返還要求運動の一層の推進を図ることとしたのです。

北方領土の日の歴史は

安政元年12月21日、日魯通好条約が調印された

北方領土に隣接する北海道・根室地域から、北方領土返還要求運動が全国に展開していきました。
北方領土問題に対する国民の関心と理解を更に深め、運動の全国的な盛り上がりを図るためには「北方領土の日」を設けるべきである、といった意見が北海道をはじめ運動を熱心に進めている民間の各団体から湧き上がってきます。
昭和55年(1980年)11月には、衆・参両院において全会一致で「北方領土の日」の設定を含む、北方領土問題の解決促進に関する決議が行われたのを始め、全国の地方関係団体等においても次々に同様の決議が行われました。

各方面からの強い要望を受け、政府はさらに広く関係各層の意見を聞いた上で、昭和56年(1981年)1月6日の閣議了解によって、2月7日を「北方領土の日」として設定したのです。
1855年2月7日(旧暦では安政元年12月21日)、伊豆の下田において日魯通好条約が調印されました。
この条約により日本とロシアの両国の国境が択捉島とウルップ島の間に平和裏に定められ、北方四島が日本の領土として初めて国際的にも明らかになり、その歴史的な意義と、平和的な外交交渉によって領土の返還を求める北方領土返還要求運動の趣旨から、2月7日が「北方領土の日」として最も適切な日として設けられたのです。
内閣府より抜粋

まとめ

国民への関心と理解を深め、領土要求運動の推進を図るため

いかがでしたでしょうか。
2月7日に制定してあります「北方領土の日」についてご紹介してきました。
国民の関心と、返還要求運動の推進、理解を深めるために政府が決定したのですね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

birth-liquor

【今日は何の日】2月2日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月2日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、「ふ(2)うふ(2)」の語呂にちなみ、「夫婦の日」でもあります。 …

birth-flower

【今日は何の日】2月8日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月8日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、「つ(2)ば(8)き」の語呂合せで長崎市五島市が制定した「つばきの …

birth-liquor

【今日は何の日】2月10日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月10日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、「海の安全祈念日」でもあります。 2月10日の誕生酒と酒言葉にど …

hari-kuyou

【今日は何の日】2月8日の針供養の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月8日に制定されています、「針供養の日」についてご紹介したいと思います。 針供養とは、1年間お世話になった針を供養するという風習のことです。 …

moonlight-mask-appeared-day

【今日は何の日】2月24日の月光仮面登場の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月24日に制定されている、「月光仮面登場の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1977(昭和52)年、原野・森林等にコー …