美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月7日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

投稿日:2019年2月5日 更新日:

birth-liquor

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月7日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。

ちなみにこの日は「日露和親条約」が締結され、北方領土が日本の領土として認められたことを記念して、日本政府が制定した「北方領土の日」でもあります。

2月7日の誕生酒と酒言葉にどんな意味や由来があるのか解説してみたいと思います。

2月7日の誕生酒

ブラッディメアリー

トマトの香りとトロリとした口当たりで、塩、胡椒で味を整えたピリッとした味わいです。

材料

ピナクルウオツカ45ml、トマトジュース適量、塩、胡椒、タバスコ。

作り方

  1. 氷の入ったタンブラーにピナクルウオッカを注ぎ、トマトジュースで満たし、よくステア。
  2. お好みで塩、胡椒、タバスコ、などで調味すれば出来上がり♪

名前の由来

16世紀のイングランド女王、メアリー1世の異名に由来するといわれています。

メアリーは即位後、カトリック復興の為に、300人にも及ぶプロテスタントを処刑したことから、「血まみれメアリー」(Bloody Mary) と呼ばれ恐れられていました。
トマトジュースを血に見立てており、なんとも怖いお話ですね。

酒言葉

1人1人の出会いの瞬間を大切にする人

まとめ

いかがでしたでしょうか。
誕生酒、酒言葉の意味や由来についてご紹介してきましたが酒言葉の「1人1人の出会いの瞬間を大切にする人」。
出会いがあればいつの日か別れも訪れてきますが、出会った瞬間を大切にすることでいつまでも末永い良い関係でいたいものですよね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

february-27-birth-liquor

2月27日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

誕生酒と酒言葉をシリーズでお伝えしています。今回は2月27日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1862(文久2)年、京都で江戸幕府が武芸にすぐれた浪士をあつめてつくっ …

3-minutes-phone-day

【今日は何の日】1月30日の3分間電話の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月30日に制定されています、「3分間電話の日」についてご紹介したいと思います。 先日TVで放映していたが今の10代、20代では公衆電話のダイ …

escape-day

【今日は何の日】2月26日の脱出の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月26日に制定されている、「脱出の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1936(昭和11)年、2.26事件が発生した日で …

hiiragiiwashi

節分の日の飾り、柊鰯はいつまで飾る?処分方法は?

節分といえば、鬼は外、福はうちでおなじみの豆まきが定番行事ですよね。一方で、地域によっては「柊鰯」といって、柊と鰯の頭で作ったお飾りを玄関に飾る風習があるんです。節分に鰯って、どういう事と思われる方も …

setsubun

【今日は何の日】2月3日の節分の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月3日に制定されています、「節分の日」についてご紹介したいと思います。 鬼は~外!福は~うち!、節分の日はあちこちで聞こえてくる掛け声ですよ …