美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月17日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

投稿日:2019年2月15日 更新日:

birth-flower

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月17日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。

ちなみにこの日は天使の囁きの日で「天使の囁き」は「ダイヤモンドダスト」のことで、1978(昭和53)年2月17日、北海道幌加内町母子里で氷点下41.2℃という最低気温が記録されたことを受けて、天使の囁きを聴く会が記念日に制定しています。

2月17日の誕生花と花言葉にどんな意味や由来があるのか解説してみたいと思います。

2月17日の誕生花

誕生花は「スノーフレーク」「ボケ」の2種類です。

スノーフレーク

花言葉

「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」

花名・花言葉の由来

スノーフレークの和名は「鈴蘭水仙(スズランスイセン)」といいます。スズランのような花と、スイセンのような葉をしていることに由来します。
また、スノーフレークという名前は「雪片」という意味で、真っ白な花の色にちなんでいるといわれています。
花言葉の「純粋」「純潔」「汚れなき心」は、花びらの先端に入る緑の斑点が、純白で清楚な花をいっそう際立たせていることに由来するといわれます。

ボケ

花言葉

「平凡」「早熟」「先駆者」

花名・花言葉の由来

ボケ(木瓜)という名前は、ボケの果実が瓜に似ていることから木になる瓜ということで「木瓜(もけ・ぼっくわ)」と呼ばれるようになり、それが転訛して「ぼけ」になったといわれています。
花言葉の「平凡」は、ボケが低木で小さい庭に向いていることにちなむといわれます。

まとめ

いかがでしたか。
「誕生花・花言葉」についてご紹介してみましたが、誕生花は「スノーフレーク」「ボケ」でした。
それぞれの意味や、由来をかみしめて、お友達、ご家族のお誕生日に誕生花を贈ってみてはいかがでしょうか。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

new-year-decorations

正月飾り(鏡餅・門松・しめ縄)はいつまで?意味や由来は?処分方法は?

クリスマスが過ぎると年末慌ただしくなると同時に、お正月の準備もしなくてはならなくなり何かと忙しい時期が続きますよね。 ホームセンターやスーパーなどにも、お正月飾りが店頭に並ぶのもこの頃からです。毎年、 …

baijiu

白酒の読み方や由来や意味は?

3月3日のひな祭り、女の子の健やかな成長を願うお祭りです。 雛壇を飾って、菱餅を食べるひな祭りですが、一緒に楽しむ「白酒」って一体何なのかご存知でしょうか。お酒なのに子供が飲んでいいのか、また、「甘酒 …

marry-a-man-of-wealth

【今日は何の日】1月20日の玉の輿の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月20日に制定されています、「玉の輿の日」についてご紹介したいと思います。 よく、お金持ちの家に嫁いだ場合に玉の輿などという言葉を聞いたりし …

tonjiru

豚汁と粕汁の違いとは?

寒くなると汁ものが美味しい季節になりますが、粕汁と豚汁、どちらも美味しいのですが、果たして、その違いって何が違うのでしょうか。 今回は、粕汁と豚汁の違いについて解説してみたいと思います。 粕汁とは? …

tourmaline

10月の誕生石トルマリンの石言葉(意味・由来・和名)

10月の誕生石は複数ありますが、その内の1つが「トルマリン」です。 他の天然石と異なるのは、「トルマリンといえばこの色!という色がない」という点です。トルマリンに含まれるイオンの種類(鉄分、マグネシウ …