美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

カッテージチーズのベーグルの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

投稿日:2018年12月26日 更新日:

cottage-cheese-bagel

クリームチーズは美味しいけれどもカロリーは高いしなぁ~と、思っている方に!
そこで登場するのがカッテージチーズです。

チーズの中でも乳脂肪分が非常に低くてダイエットをしている方の料理や良質のたんぱく質の補給に使用される事が多いカッテージチーズ!

カロリーが高くなりがちのチーズ料理を使ったチーズケーキやお菓子などにも、カッテージチーズを使うとカロリーを低く抑えることが出来ますよ。

手作りでもカッテージチーズは簡単に作れちゃいます。
カッテージチーズの特徴を生かして、いろいろと試してみてください。

今回はカッテージチーズのベーグルの簡単な作り方をご紹介します。

カッテージチーズのベーグルの作り方

材料(5個分)

  • カッテージチーズ 80g
  • 強力粉 130g
  • 全粒粉 120g
  • 砂糖 20g
  • 塩 3g
  • モルトエキス(混ぜ用) 少々
  • インスタントドライイースト 小さじ1/2
  • 水 130㏄

ケトリング用

  • ☆モルトエキス 大さじ1

手順1:下準備

材料を分量ごと準備する。

手順2:こねる

HBに、カッテージチーズ、強力粉、全粒粉、砂糖、塩、モルトエキス

インスタントドライイースト、水を入れて、一次発酵まで終わらせる。

手順3:ベンチタイム

生地を取り出して5個分に分けて、丸めてラップをして15分程ベンチタイム。

手順4:成形

隙間ができないように生地を巻いて棒状にし、長さを出したら片方の端でもう一方を包んでリング状にする。

手順5:発酵させる

10㎝角に5枚に切ったオーブンペーパーにのせて、ふんわりとラップをかけてあたたかい場所で発酵させ、ボリュームを出していく。

生地が2倍くらい大きくなったら発酵は終了。

オーブンを180℃に予熱する。

手順6:ケトリング(ゆでる)

フライパンを用意して水を2㎝~3㎝くらいの高さまで入れてテトリング用のモルト液を入れて沸騰させる。

沸騰したら、発酵の終わった生地入れて、片面40秒位ずつ茹でる。

手順7:オーブンで焼く

水を切り、オーブンペーパーをしいた天板に並べる。

180℃に予熱しておいたオーブンで20分~25分位焼く。

手順8:盛り付け

焼きあがったらマフィンを皿に載せたら出来上がり♪

美味しく作るポイント

竹串で確認

モルトエキスはモラセスでもOKです。
また、焼き色がつきにくい場合は、オーブンの温度を上げてみてください。
竹串で刺してみて生地が付いてこなければ焼き上がりOKです。
成形をする時に打ち粉をあまり使いすぎない様にしてみてくださいね。
オーブン焼成温度は目安で、メーカーによって同じ温度でも焼き上がりが異なったりしますので途中で確認しながら焼いてください。

-料理
-

執筆者:

関連記事

pickled-celery-and-cucumber

セロリときゅうりの浅漬け人気レシピ

春の旬の野菜であるセロリには、栄養が豊富に含まれています。ビタミンAやビタミンC、カルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラルが含まれており、その栄養の高さから薬としても用いられてきました。セロリはヨ …

baked-chocolate

【簡単レシピ】バレンタインにおしゃれでかわいい焼きチョコ手作り大量生産!

もうすぐバレンタイン♡手作りしたいけど何を作るか迷っている方もいるのではないでしょうか。手作りは楽しいけど、手間やお金がかかるのも嫌ですよね… そこで今回は、低価格でたくさん作れちゃう、ころころかわい …

mulberry-juice

桑の実ジュースの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

色がとても綺麗な印象の桑の実ですが。実はこの桑の実(別名:マルベリー)にはポリフェノールが何種類も含まれているのです!その中で一番豊富なのは「アントシアニン」です。 アントシアニンはブルーベリーに含ま …

sabakan-natto-pasta

さば缶と納豆のパスタの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

今大人気のさば缶、保存食やお酒のおつまみ、料理に使う食材などいろいろな食べ方がありバリエーション豊かですね。下処理が必要なく簡単に食べられるので時間がないときもパパット食べられちゃうのです。 さば缶に …

bamboo-charcoal-cinnamon-roll

【竹炭パウダー】竹炭シナモンロールの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

竹炭パウダーは食品ですので、食べ物や飲料などに混ぜて使用できます。無味無臭で使用量に決まりはないのですが、あまり入れすぎると真っ黒になってしまいますので適量で入れることが大切です。 目安としては例えば …