美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

3月8日のみつばちの日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年3月3日 更新日:

march-8-bee-day

シリーズでお伝えしています。
今回は3月8日に制定されている、「みつばちの日」についてご紹介したいと思います。

ちなみにこの日は、1910(明治43)年にコペンハーゲンで開かれた「第2インターナショナル」第7回大会で正式に制定された国際デーのひとつで、「国際女性の日」でもあります。

それでは、みつばちの日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。

3月8日はみつばちの日!その由来や歴史は?

全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定

日本では平安時代に宮中への献上品にはちみつが使われるほど、当時は貴重品だった

みつばちの日の由来とは

「3(みつ)8(はち)」の語呂合わせにちなみ

3月8日は、「みつばちの日」、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が「3(みつ)」「8(ばち)」の語呂合わせから、「みつばちの日」としました。
日本では平安時代に宮中への献上品にはちみつが使われるほど、当時は貴重品とされていたようです。
(ちなみに3と8をひっくり返した8月3日も、同じく両組織によって「はちみつの日」と制定されています。) 

みつばちの日の歴史は

「日本書紀」の皇極2年(643)に養蜂のはじまりが記載

はちみつの歴史は古く、「はちみつの歴史は人類の歴史(The history of honey is the history of mankind)」という英語のことわざもあるくらいです。
かつて、世界三大美女の一人であるクレオパトラも髪や肌にはちみつをつけていたといわれています。
日本ではじめてみつばちのことが史上に現れたのは「日本書紀」の推古35年(627)のくだりに「夏五月、蝿有り、聚集れり、その凝り累なること十丈ばかり、虚に浮かびて以て信濃坂を越ゆ、鳴く音雷の如し。
すなわち東のかた上野国に至て散りぬ」との記載があります。
この頃は一般には「蜜蜂」という文字も言葉は出てこずに、これを蝿の群れと呼ぶほか表現の方法がなかったのでしょうか。
文献上で「蜜蜂」の語が初めて用いられたのは「日本書紀」の皇極2年(643)のくだりに出てきている「百済の太子余豊、蜜蜂の房四枚をもって三輪山に放ち、養う。
しかれどもついに蕃息(うまわ)らず」 という記載です。
百済人の余豊が奈良の三輪山で養蜂を試みたけれど、失敗に終わったという記録であり、これが日本における養蜂の最初だというのが通説になっています。

まとめ

「3(みつ)8(はち)」の語呂合わにより、養蜂の始まりは皇極2年

いかがだったでしょうか?
みつばちの日の由来や、歴史についてご紹介してきました。
美容と健康のために今では様々な食品や商品にも使われているはちみつですが、世界でも古くから食されてきたのですね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

diablo

【今日は何の日】1月21日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

誕生年月日に由来する誕生石や誕生花のように、誕生酒というものもあります。誕生酒とは自分の誕生日のカクテルの色と性格を診断することができるのです。 今回は1月21日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介い …

3月15日靴の記念日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は3月15日に制定されている、「靴の記念日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1962(昭和37)年3月15日に、アメリカ第3 …

smoking-cessation-movement

【今日は何の日】2月18日の嫌煙運動の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月18日に制定されている、「嫌煙運動の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1911(明治44)年2月18日、インドで飛行 …

evening-newspaper-day

【今日は何の日】2月25日の夕刊紙の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月25日に制定されている、「夕刊紙の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、日付は「ひざ」を英語で「ニー(knee)」という …

marshmallow

バレンタインに渡すお菓子マシュマロ・グミの意味は?

バレンタインには気になる男性、パートナー、会社の同僚、友達などにチョコレートやお菓子を渡す風習です。チョコレートが苦手な方にはお菓子をあげますよね。何気なく渡していたお菓子ですが、渡すときに気をつけな …