美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

3月15日靴の記念日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

投稿日:2019年3月9日 更新日:

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は3月15日に制定されている、「靴の記念日」についてご紹介したいと思います。

ちなみにこの日は、1962(昭和37)年3月15日に、アメリカ第35代大統領ジョン・F・ケネディ氏が、「消費者の利益の保護に関するアメリカ合衆国連邦議会への特別教書」を発表したことに由来して、国際消費者機構が世界の消費者運動を祝福し連帯する記念日として制定した「世界消費者権利デー」の日でもあります。

それでは、靴の記念日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。

3月15日は靴の記念日!その由来や歴史は?

昭和7年(1932年)に日本靴連盟が定めた

築地入船町に西洋靴工場が創設

靴の記念日の由来とは

日本初の西洋靴工場が創設されたことに因み

3月15日は、靴の記念日です。
日本靴連盟が昭和7年(1932年)に制定しました。
明治3年(1870年)3月15日、東京・築地入船町に西村勝三氏が日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」が創設されたことに由来しています。

西洋靴の工場設立は陸軍の創始者・大村益次郎氏の提案によるもので、それまで輸入された軍靴が大きすぎるため、日本人の足に合う靴を作ることが目的の1つとされています。

靴の記念日の歴史とは

江戸時代末期から明治時代の初期辺りから靴を履くようになった

日本の靴文化の中では、江戸時代末期から明治時代の初期の頃から、主に洋式の靴が履かれるようになりました。
1870年(明治3年)3月15日、東京築地に初めて近代的な靴の工場ができ国内で靴の製造が始まりました。
この日が『靴の記念日』となっています。

それから120年以上が過ぎ、現在の私たちの生活スタイルの変化に伴いながら、伝統に裏づけされた確かな職人技と最新のテクノロジーがミックスされて、履き心地の良い美しいデザインの靴が開発されてきています。
また、近年ではファッショントレンドをリードするアイテムとして靴は常に注目されるまでになっているのです。

まとめ

日本初の靴の工場の創設に伴い「靴の日」は制定された

いかがだったでしょうか?
靴の記念日の由来や、歴史についてご紹介してきました。

3月15日の靴の記念日とは、日本初の靴の工場が築地に作られた日に由来し、制定された日だったのですね。

おしゃれは足元からと言いますが、ファッション全体のバランスと保つためにも靴選びは大切ですよね!

-雑学
-

執筆者:

関連記事

february-28-birth-flower

2月28日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

誕生花と花言葉をシリーズでお伝えしています。今回は2月28日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、エッセイストの元祖とされるフランスの哲学者ミシェル・ド・モンテーニュの誕 …

birth-flower

【今日は何の日】2月11日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月11日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみのこの日は、学問や芸術など文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が …

birth-flower

【今日は何の日】2月2日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月2日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、協同組合全国製麩工業会が制定した「ふ(2)」の語呂合せから、「麩の …

birth-liquor

【今日は何の日】1月23日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。年末年始と最近まで続けてお酒を飲む機会が多かったのではないでしょうか。 今回は1月23日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。1月23日の …

ehomaki

【2019年】恵方巻きとは?食べる方角の決め方は?簡単な意味や由来は?

節分行事には恵方巻きを食べることが親しまれています。何故恵方巻きを食べるのか、正しい食べ方をご存知でしょうか。 今回は恵方巻きの由来や食べる意味、食べる方角の決め方をご紹介したいと思います。 恵方巻き …