美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

お雛様の菱餅の意味や由来は?

投稿日:2019年3月1日 更新日:

hishi-mochi

一般的にはひな祭りに雛人形を飾りますが、飾りで欠かせないのは菱餅です。
見た目もひな祭りならではで、ひな祭りの特別感を演出してくれていますよね。
ではどうして菱餅を飾るのでしょうか?
ひな祭りの飾り、食べ物や飲み物については色々な物がありますので、何回かに分けて解説していきたいと思います。

その中で今回は、ひなあられの意味や由来についてご紹介してみたいと思います。

お雛様に飾る菱餅の意味は

3色にそれぞれの意味と厄除けの願いが込められている

独特なひし形の形と色合いの菱餅ですが、おこしで作られたものもありますが、菱餅はその名前の通り、お餅で作られるものです。
お雛様にはあらかじめ、プラスチックで出来た菱餅がセットでついているものもあるので、菱餅をお飾りだと思っている人もいるようですが、本来の菱餅はお餅で作る食べ物なのです。
草餅の団子から他の色が加わったのは現代のひな祭りになる江戸時代初期、その時に菱(ひし)の実を入れて白い餅が加わります。
菱(ひし)の実には子孫繁栄や長寿になる事が出来る実だと言われ、白い餅にして使われます。
明治時代に入り昔から魔除けに使われる赤を入れて三色になります。

赤にはクチナシを使い、クチナシの果実は山梔子(さんしし)と言われ生薬の一つになり解毒作用等があります。
クチナシを餅に混ぜると桃色になる事から桃の花の表現にもなり、意味には健康と魔除けがある事で使われます。

色別のそれぞれの意味

  • 緑・・・母子草(ははこぐさ)よもぎ・・・・厄除け・健康
  • 白・・・菱(ひし)の実・・・・子孫繁栄・長寿・清浄
  • 桃色(ピンク)・・・クチナシ・・・・魔除け

江戸時代に菱(ひし)の実の白が加わり、緑と白や緑・白・緑、2組みや3組、5組で飾られていました。
そこにクチナシの桃色(ピンク)が加わり順番には言葉が加えられています。

お雛様には身代わり人形としての役割もあり、雛人形と一緒に蓬入りの餅(菱餅)をお供えすることで、大切な我が子を災厄から守るという意味がこめられたのです。

お雛様に飾る菱餅の由来は

上巳の節の時には「餅の団子」を食べる風習に由来

日本で行われている行事には、中国から伝わったというものが元をたどっていくと多いのですが、ひな祭りも菱餅も、そのルーツは中国にあるのです。

中国の「上巳(じょうし/じょうみ)の節」という厄払いの行事が現在のひな祭りの原点だと言われています。

この日は生命の始まりの場所とされる川で、1年の穢れを落とし、身を清める日でした。
その上巳の節の時には「餅の団子」を食べる風習があり、これがのちの菱餅の起源と言われています。

まとめ

3色のもつ厄除けや長寿の意味と餅の団子を食べる習慣から

いかがでしたでしょうか?
お雛様の菱餅の意味や由来についてご紹介してきました。
菱餅は中国から伝わった食べ物で、「子供の成長、子孫繁栄、長寿、厄除け」などの意味があります。
桃の節句であるひな祭りに用意される料理も、どれも縁起物とされており、使われる食材や色、形に意味があります。
菱餅は、娘の将来の幸せを願うとても優しい親心が込められている縁起のいいお餅なんですね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

ruby

7月の誕生石ルビーの石言葉(意味・由来・和名)

7月の誕生石は「ルビー」です。 ポケットモンスターのタイトルにも使われたことがあるくらいポピュラーな天然石です。 とても鮮やかな紅色に光るルビーは、女性からも非常に人気です。希少価値が高く、ジュエリー …

birth-liquor

【今日は何の日】2月18日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月18日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は鹿児島県大島地域では、「言葉」を「フトゥバ」といい、「フ(2)トゥ …

city-bus

【今日は何の日】1月18日の都バスの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月18日に制定されています、「都バスの日」についてご紹介したいと思います。 交通手段として大事な都バスですが、皆さんも一度は利用したことがあ …

diamond

4月の誕生石ダイヤモンドの石言葉(意味・由来・和名)

4月の誕生石はダイヤモンドです。 あまり宝石に詳しくない人でも、ダイヤモンドは知っているかと思います。 それほどポピュラーでたくさんの人に愛される天然石ですが、ダイヤモンドの石言葉や和名を知っている人 …

march-2-mini-day

3月2日のミニの日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月2日に制定されている、「ミニの日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は「ミ(3)ニ(2)ーマウス」の語呂と、女の子が主役とされる節句「ひな祭り」と同 …