シリーズでお伝えしています。
今回は3月4日に制定されている、「ミシンの日」についてご紹介したいと思います。
ちなみにこの日は、サッシメーカーの吉田工業(現YKK AP)が「サッシ(3)シ(4)の語呂合わせから記念日に制定しており「サッシの日」でもあります。
それでは、ミシンの日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。
3月4日はミシンの日!その由来や歴史は?
ミシンの特許を取得から200周年を記念して
イギリスのトーマス・セントが英国において、1790年にミシンの特許を取得した。
ミシンの日の由来とは
「sewing machine」の「machine」(ミシン)が語源
1790年にトーマス・セントが英国においてミシンの特許を取得。
1990年(平成2年)がちょうど200年にあたるとして、平成3年に 一般社団法人日本縫製機械工業会が3月4日を「ミシンの日」と制定した。
ミシンは英語でいうと「sewing machine(ソーイングマシン)」で、直訳すると「縫う機械」。
でも、日本語ではなぜか「sewing」がはぶかれて、「機械」の「machine」だけが残り、それが「ミシン」の語源となった。
日本初のミシンは、幕末にペリーが徳川家定に献上したもので、そのときの通訳者には「マシン」が「ミシン」と聞こえたのか、何故か「マシン」が「ミシン」と発音されるようになった。
ミシンの日の歴史は
1589年、イギリスで、ウイリアム・リーが編み機を発明する
1755年、イギリスのワイゼンソール(Charles Weisenthal)が、1790年、同じくイギリスのトーマス・セント(Thomas Saint)がそれぞれ別の仕組みのミシンを発明。
ただし、どちらも量産はされなかった。
1810年、ドイツの靴職人クレムス(B. Krems)が針先端付近に針穴がついたミシン針を発明。近代ミシンの原理の基礎となる。
1850年、アイザック・メリット・シンガーは現在とほぼ同じ構造のミシンを発明。
翌年特許をとり、I. M. シンガー社(のちのシンガー社)をつくった。
1854年にペリーが2度目の来航をしたときに、将軍家にミシンを送った、というものがもっとも古い記録である。
この後、1860年にはジョン万次郎がアメリカからミシンを持ち帰っている。
ちなみに、日本で最初にミシンを扱ったのは、天璋院だといわれている。
ミシンが普及をはじめるのは明治期になってからである。
日本のミシン製造の量産は、1921年に創業したパイン裁縫機械製作所(旧シンガー日鋼)によってはじめられた。
このころ(大正時代)から、日本でもミシンの量産がはじまった。
ただし、量・質ともに、シンガーなどの輸入品にはかなわなかった。
しかし、外国製品は故障が多く、加えて品質が安定していない点に、ミシンの修理で生計を立てていた安井正義、實一兄弟(ブラザー工業創始者)が着目。
彼らは、性能の良い国産ミシンは売れると確信し、製造に着手した。
1928年(昭和3年)に「麦藁帽子製造用環縫ミシン」を発表し、販売し始める。発表年に因んで「昭三式ミシン」と呼ばれ、全く壊れないと大評判となり注文が殺到し、安井兄弟のミシンは瞬く間に広がった。
第二次世界大戦が始まると家庭用ミシンの製造は禁止され、戦時中、ミシンは軍用ミシンのみが製作されることになる。
1945年に終戦を迎えると、ミシンの需要が飛躍的に増大した。
1947年、家庭用ミシンの規格が統一され、1948年から規格に基づいた製品の出荷が始まった。
国内ミシンメーカーの家庭用ミシンの工場が、1970年あたりを境として中国や台湾などに移転し始め、現在は高級機種等を除き、国内では家庭用ミシンはほとんど製造されていない。
近年、工業用ミシンも低コスト化やアパレル産業の海外への移管などもあって、海外製造にシフトし始め減少傾向にあるが、ミシンは精密機械であるため、高精度の金属加工技術が要求され、部品の多くは依然日本で製造されている面もある。
しかし、近年はコストダウンのため海外(特に中国)で精密部品を生産することが主流になっている。
まとめ
「sewing machine」の「machine」マシンがミシンと発音
いかがだったでしょうか?
ミシンの日の由来や、歴史についてご紹介してきました。
「sewing machine」の「sewing」がはぶかれて、「機械」の「machine」(マシン)だけが残り、それが「ミシン」と発音されるようになったのが語源となったのですね。
現在ではミシンも進化して、片手で縫えるコンパクトな「ハンドミシン」が登場してきていますよ。