美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月9日のふくの日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年2月8日 更新日:

fugu

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月13日に制定されています、「国旗制定記念日」についてご紹介したいと思います。
ちなみにこの日は「に(2)く(9)」の語呂にちなんで記念日に制定した「肉の日」でもあります。
ふくの日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。

2月9日はふくの日!その由来や歴史は?

「ふ(2)く(9)の語呂合わせから

下関ふく連盟が制定した。

ふくの日の由来とは

下関ではふぐ(河豚)をふくと発音している

魚のふぐの本場、下関では河豚(ふぐ)を「ふく」と発音し、「福」と同じ発音であることから縁起の良い魚とされています。
「ふ(2)く(9)の語呂合わせから、下関ふく連盟が1980(昭和55)年に制定しました。

ふくの日の歴史は

江戸時代では「腹をふくらます」からの名前をつけている

日本では、昔からふぐのことを、布久(ふく)とか布久閉(ふくへ)などと様々な呼び方をしていました。
江戸時代になると、もともとは「腹をふくらます」や「ふくるる」から名前をつけているようで、「ふく」「ふぐ」「ふくべ」「ふくへ」「ふくとう」などといろいろな呼ばれ方をしていたようです。

なお、英語でも、水や空気を吹き出すの意味から、「puffer」(ふぐ)、「globe fish」(地球の魚、「swell fish」(うねり魚)と呼びます。

そして現在、下関では「ふぐ」とは濁らずに呼び、縁起がいいということで「福に通じる」の意味で「ふく」と呼んでいるのです。

また、中国でも、ふぐは食べられていて「西施乳(せいしにゅう)」という違う名前があります。

西施乳の由来は、中国の故事に残されており、春秋時代の後半に、呉と越という長年敵対していた二つの国があり、越王(えつおう)の勾践(こうせん)と呉王(ごおう)の夫差(ふさ)がいました。
越王の勾践に父を殺された恨みを忘れないために薪の上に寝て恨みを忘れないようにしたそうです。
やがて力をつけた呉王の夫差は、越王の勾践を滅ぼし、勝った夫差は、勾践に再び戦う気が起きないように西施という絶世の美女を送りました。
勾践は西施を片時も離さなかったそうです。
再び夫差へ攻めいった時には、あっけなく負けたとのことです。

「美しいバラには棘がある」から、ふぐにも「美しいが毒を持っていて怖い」の例えで「西施乳」と呼んでいるそうです。
中国では、おもに白子のことを「西施乳」と呼びます。

まとめ

昔からふぐの事を「布久」ふくなどの呼び方をしていた

いかがだったでしょうか?
ふくの日の由来や、歴史についてご紹介してきましたが、昔はふぐの呼び方は様々で「ふく」「ふくへ」などと呼ばれていたようですね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

ruby

7月の誕生石ルビーの石言葉(意味・由来・和名)

7月の誕生石は「ルビー」です。 ポケットモンスターのタイトルにも使われたことがあるくらいポピュラーな天然石です。 とても鮮やかな紅色に光るルビーは、女性からも非常に人気です。希少価値が高く、ジュエリー …

decorative-collar

【今日は何の日】1月15日の半襟の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月15日に制定されています、「半襟の日」についてご紹介したいと思います。 半襟とは着物を着用するときに付ける替え襟のことをいい、1月15日は …

topaz

11月の誕生石トパーズの石言葉(意味・由来・和名)

11月の誕生石は複数ありますが、その内の1つが「トパーズ」です。 非常に大人びた輝きをしており、男性も指輪として愛用している人もいる宝石です。 そんなトパーズの石言葉やその意味・由来・和名などを解説し …

march-1-bikini-day

3月1日のビキニ・デーとは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月1日に制定されている、「ビキニ・デー」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1946(昭和21)年のこの日、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合 …

March-21-Vernal-Equinox-Day-origin

3月21日の春分の日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は3月21日に制定されている、「春分の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、3月21日の3+2+1が、小学校の修業年数の6にな …