節分といえば、鬼は外、福はうちでおなじみの豆まきが定番行事ですよね。
一方で、地域によっては「柊鰯」といって、柊と鰯の頭で作ったお飾りを玄関に飾る風習があるんです。
節分に鰯って、どういう事と思われる方もいらっしゃると思いますが。
実は、節分の豆まきも「鬼」=(厄災や厄病など邪気・災難)を寄せ付けないための厄除けです。
「柊鰯」の飾りもそれと同じで、鰯の強い生臭い匂いで「鬼」を遠ざけて、近づいてきた「鬼」の柊の棘で目を攻撃して追い払うという願いが込められていてすなわち魔除けなのです。
今回は、柊鰯(ひいらぎいわし)を節分の日飾る時期や処分方法について、詳しく解説してみたいと思います。
節分の日の柊鰯(ひいらぎいわし)を飾るのはいつ?
小正月の翌日(1月16日)から
飾る期間には諸説あり、その地域などにより様々です。
節分の日(2月3日)の朝から翌日の立春の夜(2月4日)の間に飾るのが一番多いようです。
飾り始めは、小正月の翌日(1月16日)~節分の日までの間に飾り始めるところが多く、この間であればどこでも大丈夫だというということです。
また、飾りを外し日は立春の(2月4日)が多いのですが、他には2月末日、節分から1年間、猫に食べられるまでと地域によっては様々です。
節分の日の柊鰯(ひいらぎいわし)をいつまで飾る?
節分の日(2月3日)まで
古くからの風習であり、地域差があり様々ですが、外す日は立春の夜というところが一番多いようです。
いつくかのパターンがありますので下記をご覧ください。
柊鰯を片付ける時期
- 節分の日(2月3日)まで
- 立春~初雨
- 2月末まで
- 節分から1年間
- 猫に食べられてなくなるまで
猫に食べられるまでが、なんとなくいいような気がするのはわたしだけでしょうか・・・。
しかし、これと言った決まりはないので、地域の長老者に聞いてみるのもいいかもしれませんね。
柊鰯(ひいらぎいわし)の処分方法は?
近くの神社の焚き上げの持っていく
一番の処分方法としては、しめ縄や、門松などと同じで近くの神社にもっていき、焚き上げ行事で処分する方法です。
なかなか、今の時代では、焚き上げ行事をやっている神社も少ないとおもいますので、あとは、自分で焼いて、灰にして埋める。
塩などで清めてから他のごみと分別して袋にいれて捨てる。
まとめ
節分の日の柊鰯の飾る時期と処分のまとめ
いかがでしたでしょうか。
節分の日の飾り、柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る時期や処分方法について、解説してきました。
鬼に豆をなげて退治するイメージが強かった節分の日ですが、飾りをする習慣もあったのですね。
柊鰯は簡単に作れますので、是非これを機会に作って飾って、(邪気・災難)を寄せ付けないように魔除けをして、無病息災を願ってみてはいかがでしょうか。