節分といえば2月3日に豆まきをして恵方巻きを食べる行事として馴染みがありますよね。
現在は年に1回だけですが、元々は4回あったのをご存知でしょうか。
今回は、節分は何故4回あったのか?その理由と、節分行事としてされる豆まきや恵方巻きについてご紹介したいと思います。
節分は年に何回?
節分は4回あった
節分は2月3日の年に1回だけと思われていますが、実は4回ありました。
節分は節と分というように、季節を分ける日という意味があります。
季節の分かれ目には、立春、立夏、立秋、立冬の4つあります。
この季節の変わり目の前日の年に4回節分はありました。
邪気は季節の分かれ目に入りやすいと考えられたことから4回あったそうです。
今では立春の2月3日が節分とされていますが、最も年の分かれ目は1年の始まりが重要とされており、昔は旧暦では年の始まりが立春の前日だったことから立春の前日だけを指すようになりました。
また、春には種を巻いて稲を植えることから一年の農作を祈る意味もあります。
豆まきの由来や意味
邪気の象徴とされる鬼を払うため
節分の豆まきは中国の行事である追儺(ついな)といわれる邪気や疫鬼祓う行事から日本に伝わります。
平安時代に宮中行事で鬼を追い払う、鬼儺(おにやらい)として儀式が行なわれてきました。
昔は季節の変わり目にはさまざまな邪気が入りやすいといわれており、鬼は病気や天災をまねく邪気の象徴とされていたことから鬼を払うための行事が行なわれるようになったのです。
豆まきをする豆には、災いを払う魔よけの力があると信じられ、魔の目に魔を滅する=魔の目(魔目まめ)(魔滅まめ)から豆を投げるようになりました。
恵方巻きの由来や意味
商売繁盛や厄払い、無病息災の願いが込められている
恵方巻きは大阪が発祥地であり、商売繁盛や厄払い、無病息災の願いを込められて食べられるようになりました。
恵方巻きには、福を巻き込むという意味があり、一本丸ごと食べる理由は縁を切らないようにという意味があるそうです。
その年の福をつかさどる神様、歳徳神(とくとくじん)がいる方向を向いて食べると縁起がいいとされています。
また、恵方巻きの具には七福神から由来する7つの具材を入れて食べられます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、節分や豆まき、恵方巻きの意味や由来をご紹介させて頂きました。
節分にはさまざまな願いが込められていたのですね。
みなさんも節分の日には、幸せが訪れるようにと願いを込めてみてはいかがでしょうか。