美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

キャベツの鮮度を爪楊枝で長持ちさせる保存方法!成長点?場所や理由、刺し方は?

投稿日:2019年1月18日 更新日:

cabbage

キャベツを購入する際には1個丸ごと買うことが多くて、1回の料理に使う量は限られているために、残ったキャベツを冷蔵庫に保存することが多いと思います。
そのため、保存方法を知っておかないと、時間が経って使われないままに傷ませてしまい、捨てることになった経験も多いのではないでしょうか。
今回はキャベツの鮮度を長期間、長持ちさせる保存方法をご紹介いたします。

爪楊枝を刺してキャベツの鮮度を長持ちさせる保存方法

芯に爪楊枝を刺す

キャベツの芯に爪楊枝を3本~4本刺すだけで長期間、鮮度を長持ちさせることができます。

キャベツの鮮度を長持ちさせられる理由は?

成長を止め鮮度を維持

野菜は収穫後も自分の栄養を使って成長しようとします。
爪楊枝をレタスの芯に刺し成長点という細胞を適度に破壊することにより成長を止め鮮度を維持することができるのです。

キャベツの成長点の場所は?

芯の先端部分

キャベツの成長点は芯の先端部分にあります。

爪楊枝の刺し方は?

芯にある生長点を壊すように刺す

キャベツの芯に適度な間隔で爪楊枝を3本~4本をバランスよい間隔を保ち深めに刺します。

保存方法

冷蔵庫の野菜室で保存

  1. キャベツの芯に爪楊枝を刺す
  2. キッチンペーパーで包む
  3. ビニール袋でつつむ
  4. 野菜室で保存

深めに刺し終えたら、キッチンペーパーの中央に芯を当ててくるみ、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。

まとめ

美味しくキャベツを長く楽しむ

いかがでしたでしょうか。
キャベツの爪楊枝を使った鮮度を長期間、長持ちさせる保存方法についてごしてきました。
買ってきたキャベツが余った時にはぜひやってみてくださいね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

weather-map

【今日は何の日】2月16日の天気図記念日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月16日に制定されている、「天気図記念日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、2005(平成17)年、NHKテレビ『ためして …

march-9-rice-cereal-day

3月9日の雑穀の日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月9日に制定されている、「雑穀の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1894(明治27)年3月9日、日本初の「記念切手」が発行されたことを受けて …

alexandrite

6月の誕生石アレキサンドライトの石言葉(意味・由来・和名)

6月の誕生石は「アレキサンドライト」です。 この天然石は昼と夜で別の顔を持ちます。昼はエメラルドのような青緑色、夜はルビーのような妖艶な赤紫色に変化します。その二面性と気品あふれる姿に数多くの人が魅了 …

clothes-dryer

【今日は何の日】1月28日の衣類乾燥機の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月28日に制定されています、「衣類乾燥機の日」についてご紹介したいと思います。特に雨が続く梅雨の時期には洗濯物が乾かなくて大変ですよね。今で …

hu

【今日は何の日】2月2日の麩の日(ふの日)とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月2日に制定されています、「麩の日(ふの日)」についてご紹介したいと思います。 ちなみに今日のこの日は「ふう(2)ふ(2)」の語呂合せから「 …