美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月3日の節分の日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年2月1日 更新日:

setsubun

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月3日に制定されています、「節分の日」についてご紹介したいと思います。

鬼は~外!福は~うち!、節分の日はあちこちで聞こえてくる掛け声ですよね。

今回は、節分の日にどんな由来や、歴史があるのか解説いたします。

2月3日は節分の日!その由来や歴史は?

「季節のわかれ目」の意味がある

季節が変わる前日のことを指しています。

節分の日の由来とは

「立春・立夏・立秋・立冬」それぞれの前日の事

「節分」という言葉はもともと、季節のわかれ目を意味するものでした。
1年に4度ある季節の変わり目である「立春・立夏・立秋・立冬」のそれぞれの前日を節分と呼んでいました。
その中から立春だけを「節分」と呼ぶようになった由来は、昔は今のお正月ではなく立春から1年が始まっていたため、とされています。今でいう大みそかに当たる節分の日に、邪気を払って新しい年を迎えるための行事が「節分」なのです。

節分の日の歴史は

平安時代の宮中行事「追儺(鬼やらい)」が起源

節分の歴史は古く、平安時代の宮中行事である「追儺(鬼やらい)」が起源とされています。
平安時代、追儺は12月の大晦日に開催されるもので、方相氏と呼ばれる鬼役が手下役の役人を引き連れて宮中をまわり、厄を払うものでした。
方相氏とは鬼神のことで、金色に光る目を四つもち、朱色の衣装を着て盾と矛を持った、いかにも恐ろしい風貌をしています。
当初はその姿をもって悪鬼を祓う善神だったが、9世紀ごろになると悪鬼と見なされるようになり、弓矢でもって追われるようになってしまいました。
鬼は疫病を象徴しており、鬼の姿をした疫病を弓矢で追い払うことで、病気の流行を封じ込めようとしたわけだったのです。

まめまきの起源は?

中国明時代の風習

豆まきは、もともと中国明時代の風習でした。
日本に伝わったのは室町時代で、年男が「鬼は外、福は内」と言いながら、炒った豆を撒きます。
また、地方によっては節分を「年取りの日」と言って、この日に一つ年をとると考えていました。
そのため、年の数だけ豆を食べるという風習が生まれたのです。

まとめ

「立春・立夏・立秋・立冬」の季節のわかれ目で4回ある

いかがでしたでしょうか。
2月3日に制定してあります「大豆の日」についてご紹介してきました。
「恵方巻きを食べる日」でもあり、最近では恵方巻の売れ残りの廃棄処分が話題になっています。
節分は暦の上でも大切な日なので、豆まき、恵方巻の古い歴史を継承し、今年の節分は病気を追い払うつもりで豆まきをしてみてはいかがでしょうか。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

cultural-property-fire

【今日は何の日】1月26日の文化財防火デーとは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月26日に制定されています、「文化財防火デー」についてご紹介したいと思います。近年では自然災害が毎年のように起こっていますが、日本には歴史的 …

birth-liquor

【今日は何の日】2月2日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月2日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、「ふ(2)うふ(2)」の語呂にちなみ、「夫婦の日」でもあります。 …

topaz

11月の誕生石トパーズの石言葉(意味・由来・和名)

11月の誕生石は複数ありますが、その内の1つが「トパーズ」です。 非常に大人びた輝きをしており、男性も指輪として愛用している人もいる宝石です。 そんなトパーズの石言葉やその意味・由来・和名などを解説し …

coming-of-age-day

【今日は何の日】1月14日の成人の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月14日に制定されています、「成人の日」についてご紹介したいと思います。 成人の日といえば振袖や袴、スーツなどの正装をして大人になったことを …

moonstone

6月の誕生石ムーンストーンの石言葉(意味・由来・和名)

6月の誕生石には複数ありますが、そのうちの1つは「ムーンストーン」です。 そのまま訳すと「月の石」です。とてもロマンチックな名前ですが、その見た目もとても美しいです。 そんなムーンストーンの石言葉や意 …