美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月2日の麩の日(ふの日)とは?由来や歴史は?

投稿日:

hu

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月2日に制定されています、「麩の日(ふの日)」についてご紹介したいと思います。

ちなみに今日のこの日は「ふう(2)ふ(2)」の語呂合せから「夫婦の日」でもあります。

今回は、麩(ふ)の日にどんな由来や、歴史があるのか解説いたします。

2月2日は麩の日(ふの日)!その由来や歴史は?

協同組合全国製麩工業会が制定

全国の麩の食べ方をPRするため。

麩の日(ふの日)の由来とは

「ひ、ふ、み」の「ふ(2)と「麩(ふ)」の語呂合わせ

2月2日を麩の食べ方をPRしようとして、協同組合全国製麩工業会が制定した。
日付は数字の読み方の一つ「ひ、ふ、み」の「ふ(2)」と「麩(ふ)」の語呂合わせから由来する。

麩の日(ふの日)の歴史は

室町時代に中国から伝わってきた

麩の原型は室町~戦国時代(1392~1573)に中国から伝わってきて、小麦が高価であったことから宮中や寺院でのみ作られていました。
江戸時代になると修行僧が故郷に麩作りの技術を持ち帰り、全国に広まりました。
ところが第二次世界大戦の影響から小麦の供給がなくなり、麩の業者の廃業が増加して業界は停滞していきます。
戦後には、食生活の洋風化から麩を食べる機会が減ったため、業者の減少が続いているのです。

まとめ

麩(ふ)は植物性たんぱく質が豊富

いかがでしたでしょうか。
2月2日に制定してあります「麩の日」についてご紹介してきました。
「麩」は植物性たんぱく質が豊富な食品です。
小麦粉のグルテンが主原料ですので、グルテンペプチドという成分が豊富に含まれています。
今ではあまり食べる機会が少なくなりましたが、当時では貴重な食べ物の一つだったのでしょうね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

national-park-designated-memorial-day-origin

3月16日国立公園指定記念日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は3月16日に制定されている、「国立公園指定記念日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂と、例 …

golden-sapphire

11月の誕生石ゴールデンサファイアの石言葉(意味・由来・和名)

11月の誕生石は複数ありますが、その内の1つが「ゴールデンサファイア」です。 名前が非常にかっこいいですよね。サファイアといえば青色が印象的かと思いますが、ゴールデンサファイアは黄~オレンジに光り輝い …

march-9-rice-cereal-day

3月9日の雑穀の日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月9日に制定されている、「雑穀の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1894(明治27)年3月9日、日本初の「記念切手」が発行されたことを受けて …

new-year-dishes

【お正月】おせち料理の中身の定番具材!種類と意味は?由来や歴史は?

お正月になるといろいろな食材がお重に詰まっていて、色鮮やかに飾られているお正月の料理として出されるおせち料理。 家族や親戚が集まって食事をするときの一つの楽しみでもありますよね。いったい何時の時代から …

city-bus

【今日は何の日】1月18日の都バスの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月18日に制定されています、「都バスの日」についてご紹介したいと思います。 交通手段として大事な都バスですが、皆さんも一度は利用したことがあ …