美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】1月24日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

投稿日:2019年1月22日 更新日:

birth-flower

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月24日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。

この日の誕生花は4種類あります。
1月24日の誕生花と花言葉にどんな意味や由来があるのか解説してみたいと思います。

1月24日の誕生花

「フリージア」、「おもと・万年青」、「サフラン」、「タネツケバナ」の4種類です。

フリージア

花言葉

あどけなさ・純潔・親愛の情

名前・花言葉の由来

ドイツ人医師・フレーゼ(freeze)に敬意を表し、その名を付けたといわれています。

花言葉の「あどけなさ」「純潔」「無邪気」は、フリージアの明るくほのぼのとする花姿やさわやかさ・甘酸っぱさのある香りといった純真無垢なイメージに由来する。

おもと(万年青)

花言葉

長寿・長命・崇高な精神

名前・花言葉の由来

「万年青」は別名で「まんねんせい」と呼ばれるが正しくは「オモト」である。
質の良い万年青が育っていた地名によるという説や 根元や茎が大きく堂々としている姿から「大本または大元(おおもと)」の言葉が名前の由来という説もある。
「長寿」や「長命」という花言葉は、万年青の葉が、万年、緑色の葉のように青いということから生まれた花言葉。
「崇高な精神」も良い意味の花言葉。

サフラン

花言葉

歓喜・過度をつつしめ・濫用するな

名前・花言葉の由来

サフランの名前は、アラビア語で「黄色」を意味する「zafran(ザファラン)」が語源であるといわれます。

古代ヨーロッパではサフランの花には酒の酔いをさます性質があると信じられる一方で、その反対に人を酔わせ、過度に用いると脳と神経を刺激し、歓楽の度を過ごすようになると言われていた。
花言葉の「歓喜」「過度をつつしめ」「濫用するな」もこれに由来する。

タネツケバナ

花言葉

勝利・情熱・不屈の精神・父の失策

名前・花言葉の由来

漢字で「種浸け花」と書いて、名前は、稲の苗代に種籾(たねもみ)を播く前に水に浸ける作業をする頃に花が咲くことに由来する。
雑草に負けず、田園一面に群生し白い花を咲かせることから、タネツケバナには「勝利」や「情熱」や「不屈の精神」という花言葉が生まれた。
タネツケバナには「父の失策」という花言葉もあり、決してお父さんに向けて贈ってはいけない意味の花言葉。

まとめ

いかがでしたか。

花によって様々な言葉の意味や由来がありますよね。
知っておいて損はないと思いますよ。
お花を贈る時にもご活用くださいね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

lapis-lazuli

12月の誕生石ラピスラズリの石言葉(意味・由来・和名)

12月の誕生石は複数ありますが、そのうちの一つが「ラピスラズリ」です。 まるで夜空に浮かぶ星のような、宇宙を思わせるような宝石で、存在自体がとても神秘的です。 そんなラピスラズリの石言葉やその意味・由 …

birth-liquor

【今日は何の日】2月18日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月18日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は鹿児島県大島地域では、「言葉」を「フトゥバ」といい、「フ(2)トゥ …

ehomaki

【2019年】恵方巻きとは?食べる方角の決め方は?簡単な意味や由来は?

節分行事には恵方巻きを食べることが親しまれています。何故恵方巻きを食べるのか、正しい食べ方をご存知でしょうか。 今回は恵方巻きの由来や食べる意味、食べる方角の決め方をご紹介したいと思います。 恵方巻き …

miso-soup

豚汁と味噌汁の違いとは?

豚汁は、日本のスープ料理の中でも子供からお年寄りまで幅広い人気を持っています。また、味噌汁は、日本料理の中で最も日常的に食べられている料理の一つです。汁物は「複数の食材を効率よく食べる」為の料理として …

birth-liquor

【今日は何の日】2月7日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月7日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は「日露和親条約」が締結され、北方領土が日本の領土として認められたこと …