美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】1月24日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

投稿日:2019年1月22日 更新日:

birth-liquor

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月24日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。

ちなみに1848年のこの日、アメリカで、ジェームス・マーシャルが川底で砂金を発見したとして「ゴールドラッシュの日」でもあります。

1月24日の誕生酒と酒言葉にどんな意味や由来があるのか解説してみたいと思います。

1月24日の誕生酒

ポート・ミスト

ポルトガルのお酒「ポート」をつかった食前酒におすすめのカクテルになります。
クラッシュド・アイスを詰めたロック・グラスに注ぎ、オレンジ・ツイストを搾りかけてグラスに落としストローを添えたら出来上がり♪

ポート・ワインをミスト・スタイルで、ポートの風味がストレートで味わえて、とてもフルーティーな美味しいカクテル。

名前の由来

ミスト(mist)とは、ロックグラスやタンブラーにクラッシュドアイスを詰めると、グラスの表面が霧(ミスト)のように冷えることからつけられた名前。
「ポート」という名前は、ポルトガル北部の港町ポルト市に由来している。

酒言葉

人との結びつきを大切にする心優しき人

とても素敵な酒言葉ですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

誕生酒、酒言葉の意味や由来についてご紹介してきました。
酒言葉に込められている意味をかみしめながら、カクテルを頂いてみてはいかがでしょうか。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

radio

金属探知機の作り方!ラジオと電卓で簡単!

金属探知機とは、電磁誘導を利用して、対象物に近づけることで、磁場の強さの変化などによって、音によって金属の有無を確認することができる装置です実際に空港や企業などが、異物の混入検査や防犯・セキュリティー …

setsubun-day

【今日は何の日】2月3日の節分の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月3日に制定されています、「節分の日」についてご紹介致します。 2月3日は節分の日として日本では馴染みの深い行事です。「鬼は外、福は内」と豆 …

march-9-rice-cereal-day

3月9日の雑穀の日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月9日に制定されている、「雑穀の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1894(明治27)年3月9日、日本初の「記念切手」が発行されたことを受けて …

marry-a-man-of-wealth

【今日は何の日】1月20日の玉の輿の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月20日に制定されています、「玉の輿の日」についてご紹介したいと思います。 よく、お金持ちの家に嫁いだ場合に玉の輿などという言葉を聞いたりし …

march-8-bee-day

3月8日のみつばちの日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月8日に制定されている、「みつばちの日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1910(明治43)年にコペンハーゲンで開かれた「第2インターナショナル …