「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月20日に制定されています、「二十日正月」についてご紹介致します。
お正月を過ぎると二十日正月という日が1月20日に訪れますが、どんな風習なのでしょうか?
その由来や、歴史があるのか、また何を食べるのかを解説していきたいと思います。
由来・歴史
正月行事を終了する
二十日正月は、「はつしょうがつ」と読み名前の日にち通り、1月20日に行なわれる風習です。
毎年お正月には各家に農作や幸せをもたらす神様がやってきます。
その元旦にお迎えした神様方が、それぞれの場所へお帰りになる節目の日といわれています。
お正月の飾りつけなどを片付けて正月の終わりを現す、終い正月や正月納めとも呼ばれ正月行事を終了するという意味があるのです。
また、正月の納めの日として仕事を休む物忌みの日でしたが、現代では仕事を休むことは難しくなってきています。
食べ物
とろろ麦飯・アラ煮
二十正月には、正月料理や餅など残り物を食べつくすという行事があります。
地域によって呼び名や食べる物も異なってきます。
麦正月
とろろ麦飯
西日本の一部地域では、麦飯にとろろをかけて食べることから麦正月とも呼ばれています。
麦は米に続く重要な主食であり、米以外の作物の豊穣を祈願する意味もあったと考えられます。
骨正月・頭正月
アラ煮
関西では、魚の頭や骨、アラを野菜と煮て食べることから、骨正月や頭正月と呼ばれることもります。
正月には荒巻鮭や塩ぶり、鯛をお供えします。
身などを食べた後に残る骨や頭を野菜と煮て食べることで、正月の後片付けをするのですね。
まとめ
節目の日の日
二十日正月は正月の終わりとなる節目の日でとても大事な日です。
正月気分がお正月の飾りや残り物を食べて正月納めをすることで、感謝を込めてお正月を終了しましょう。
また、正月気分が残っている方も二十日正月で気持ちを切り替えるきっかけにもなりますね。