美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】1月31日の愛妻の日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年1月14日 更新日:

beloved-wife

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月31日に制定されています、「愛妻の日」についてご紹介したいと思います。

日本人は結構、愛妻家が多いと思うのですがいかがでしょうか。
年に一度、愛妻の日に奥様に感謝して家庭円満で過ごせれば幸せですよね。

それでは早速、愛妻の日とはどんな由来や、歴史があるのか解説してみたいと思います。

由来

131 = アイサイ

愛妻の日が1月31日なのは?

愛妻の日の1月31日は1と31の語呂合わせからきており、アイが1(英語のアイ)で、サイが31というところから名付けられたようです。
妻というものをもっと大切に、身近な存在として接するとことにより、世界はもっと平和に豊かで幸せに暮らせるという理念の基、制定されたのです。

失われつつある愛妻家という日本の文化を再生させよう。
愛妻家の知られざる倦怠感削減の知恵を世の中に広めよう。

という、とてもユニークな考えで、確かに、身近な人同士の人間関係の信頼関係、絆によって良い思想が広がって行き、やがては世界平和に繋がっていくのだと思います。
すばらしい運動ですよね。

この日本だけでなく世界に広めようということなのです。
最近では、少しずつですが菓子店や花屋などが愛妻の日、向けの商品を発売したり、いろいろなイベントが行われていたりして、ジワジワですが広がりを見せているのですよ。

誰が決めたの?

日本愛妻家協会

2005年(平成17年)に発足した団体である、日本愛妻家協会が制定しました。

歴史

2006年

愛妻の日が制定されたのは2006年(平成18年)と比較的新しいのです。

まとめ

日本愛妻家協会が制定した「愛妻の日」

「夫婦関係が良好であれば世界平和に繋がるかも」という考えの基、日本愛妻家協会が制定した、「愛妻の日」ですが、いかがだったでしょうか。

余談ですが、この日本愛妻家協会の本拠地である群馬県嬬恋村(つまごいむら)は古代日本の皇族であるヤマトタケルが亡くなった妻を忍んで村の名前の由来となっているそうです。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

courtship

【今日は何の日】1月27日の求婚の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月27日に定められています、「求婚の日」についてご紹介したいと思います。 「求婚」という言葉を最近ではあまり聞かなくなりましたが、結婚したい …

march-7-fire-anniversary

3月7日の消防記念日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月7日に制定されている、「消防記念日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、「サ(3)ウナ(7)」の語呂にちなんで、日本サウナ・スパ協会が記念日に制定 …

valentine

バレンタインに渡すお菓子カップケーキ・マカロン・キャンディの意味は?

バレンタインにはチョコレートだけではなく、カップケーキやクッキーなどのお菓子をあげる人も多いのではないでしょうか。お菓子にもたくさん種類があって選ぶのに迷いますよね。実はお菓子にはそれぞれ意味が込めら …

jade

5月の誕生石ヒスイの石言葉(意味・由来・和名)

5月の誕生石はヒスイです。 日本やミャンマー、ロシアなどで産出されています。 色はさまざまで、濃い緑のものや赤色まで数多くあります。ヒスイは「聞いたことあるけどよく知らない」という方が多いのではないか …

peridot

8月の誕生石ペリドットの石言葉(意味・由来・和名)

8月の誕生石はペリドットです。 別名「ハワイアン・ダイヤモンド」とも呼ばれ、非常に落ち着いた雰囲気のある天然石です。オリーブグリーンという少しくすんだ緑色をしているのが特徴で、太陽光の下ではかなり鮮や …