美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】1月22日のカレーの日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年1月14日 更新日:

curry

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月22日に制定されています、「カレーの日」についてご紹介したいと思います。

国民食として人気が高いカレーは、ご家庭でも定番のメニューなのではないでしょうか。
今ではカレーのお店もあり、レトルトカレーなど豊富な種類がありますよね。
子供から大人まで愛されているカレーですが、1月22日はカレーの日と規定されています。

カレーの日にはどんな由来や、歴史があるのか解説してみたいと思います。

何故1月22日がカレーの日なのでしょうか?

由来

学校給食開始35年

学校給食の栄養指導を行なっている全国学校栄養士協議会が、1982年(昭和57年)1月22日に学校給食開始35年を記念して全国的にカレーを出したことが由来となっています。
初めて給食にカレーが登場した日を記念して1月22日はカレーの日となりました。
美味しくて栄養をバランスよく摂取できるカレーは、育ち盛りの子供にぴったりのメニューとして学校給食に浸透していったのです。

歴史

兵士の栄養食

カレーは1900年代、兵士の栄養食として食べられていました。
肉も野菜も米もバランスよく食べられる栄養満点のカレーは、戦いに備えた兵士の大事な栄養食だったのです。
戦争を終えた兵士達が家庭でカレーを作ったことで、家庭の定番のメニューとして食べられるようになりました。
学校給食でカレーが出されたきっかけは米飯給食の普及が始まったことです。
給食が始まった当初の主食はパンだったのですが、1976年から米飯給食の普及が始まったことで、ご飯にかけて食べるカレーが給食にも浸透していったのです。

まとめ

カレーは優れた食べ物

みんなから愛されるカレーは栄養価が高い優れた食べ物なんですね。
カレーにもさまざまな種類があるので、いろいろな味が楽しめますよ。
皆さんも是非カレーの日にはカレーを食べてみませんか?

-雑学
-

執筆者:

関連記事

february-23-birth-liquor

【今日は何の日】2月23日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月23日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定した「税理士記念 …

birth-flower

【今日は何の日】1月26日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月26日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、奈良の法隆寺金堂にあった日本最古の壁画が火災により焼損してしまう …

smoking-cessation-movement

【今日は何の日】2月18日の嫌煙運動の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月18日に制定されている、「嫌煙運動の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1911(明治44)年2月18日、インドで飛行 …

new-year-dishes

【お正月】縁起の良い食べ物!縁起の悪い食べ物!意味や由来は?

お正月に食べるものと言えば、定番の「おせち料理」ですが、昔から食材にそれぞれ意味が込められていて、日本のしきたりとして受け継がれてきています。ただ現代の子供向けに食材がないことや大人でも毎年同じ食材で …

hiiragiiwashi

節分の日の柊鰯とは?玄関に魚の頭?いわし?起源や意味や由来は?

鬼は~外!福は~うち!節分の日の夜になるとあちこちのお家で掛け声が聞こえてきます。節分の日の縁起物として知られる「柊鰯」(ひいらぎいわし)ですが、家によって玄関先に飾られているのを目にしたことがある方 …