「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月18日に制定されています、「都バスの日」についてご紹介したいと思います。
交通手段として大事な都バスですが、皆さんも一度は利用したことがあるのではないでしょうか?
都バスには記念日があり1月18日は「都バスの日」と規定されています。
都バスの日にはどんな由来や、歴史があるのか解説してみたいと思います。
何故1月18日が都バスの日なのか・・・
由来
営業を開始
1924年(大正13年)に東京市営の乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始したことから由来されます。
都バスは路面電車の代替輸送機関として誕生し、運行を記念して東京都交通局が1月18日は「都バスの日」と制定しました。
歴史
円太郎
都バスの日は1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大地震に関連しています。
都内の交通機関は東京市が運営していた東京市電(路面電車)が使用されていましたが、関東大地震が起きたことにより市電は大きな被害を受けました。
復旧には相当な時間がかかると見込まれたことから、市電に変わる交通機関として都バスの運行を始めます。
最初に開通したのは巣鴨駅から東京駅と中渋谷駅から東京駅の2系統であり、T型フォード11人乗りでした。
当時の都バスは明治初期時代の重合馬車を連想させ、重合馬車のことを円太郎と呼んでいたことから円太郎バスという愛称で親しまれました。
まとめ
廃止される予定だった
都バスは路面電車の復興とともに廃止される予定でしたが、利用者が増えたことから運行が継続することになったそうです。
路面電車の変わりに作られた都バスですが、今では交通手段として定着していったのですね。