新年のお祝いの行事であります「お正月」はみんな知っていますが、一方で「小正月」という伝統行事もあり、各地域では様々な行事が行われています。
日本では古くから小正月(こしょうがつ)は、正月の終わりに当たる日で重要な日とされてきました。
最近では希薄になりつつあるお正月の日本の古くから伝わる文化、伝統行事の小正月を知り、いつからいつまでなのか、また意味由来や食べ物について詳しく解説していきたいと思います。
小正月はいつからいつまでなの?
1月15日
では、小正月はいったい、いつからいつまでなのでしょうか。
小正月は1月15日、1月14日~16日
小正月は、毎年日付が決まっている行事であり、毎年「1月15日」に当たる行事です。
お正月の正月飾りを飾っておく、松の内という期間には小正月の1月15日までとするのが古くからの習わしで、小正月かその前日に松飾り、門松、注連縄を外します。
本来小正月は、1月15日とする考え方が一般的なのですが、地域によって異なり、1月14日~16日までの三日間を小正月とする考え方もあります。
また、14日の日没から15日の日没までとする考え方もあり、どちらが正しというものではありません。
お正月は厳密にいうと、「大正月」と「小正月」「二十日正月」があります。
元日から(1月7日)までを「大正月」と言い、1月15日は「小正月」と呼び、1月20日を「二十日正月」と差します。
小正月の意味とは
小正月にはどんな意味が隠されているのでしょうか。
それは、「正月に家に来て頂いた年神様をお見送りする」「今年一年間の家族みんなの健康を願う」「今年一年間の災厄が降りかからないように厄払いや悪霊払いをする」
「お正月働いてもらった女性を労う」「今年一年豊作の願いと豊凶を占う」
これらの意味を持つ行事が行われるのが小正月なのです。
小正月の由来とは
古来日本では、月の満ち欠けによって月日を認識して時代がありました。
中国の暦(太陰暦)では新月から新月までを一月としたのに対し、日本では満月から満月を一月にしていました。
昔、正月という行事は一年の初めての満月に当たる日になっていて、その後中国の暦が入ってきて、満月は15日に当たるようになり、本来の正月ではないのですが、その日の満月をめでたい日として象徴したのが、小正月の起源とされています。
小正月と食べ物とは
小正月に食べ物とはどんなものがあるのでしょうか。
様々な願いを込めながら食べる物があります。
それは、最もメジャーなのは小豆粥(あずきがゆ)です。
小正月に小豆粥(あずきがゆ)を食べるのが一般的で、冬至の日や年越しの朝に食べる地域もありますが、小正月に食べるのが最も多いです。
小豆を食べるのは、色が朱色、赤色であることからアジア地域で邪気を払う力を持つとされていて、豆は魔(ま)を滅(めっ)する、という語呂合わせで今年一年間の無病息災を願って食べられてきました。
あと、地域によっては小豆粥の代わりに、お餅を入れてぜんざいを食べる地域もあります。
また、小正月に、お団子、どんど焼きという行事の一環として、お餅を焼いて食べたりして無病息災を願うという文化もあります。
どんど焼きの行事での火は厄払いの火で、歳神様を天にお送りする神聖な火ですので、そのような火で焼いたお餅にはご利益があると考えられているのです。
まとめ
小正月をまとめてみますと、新暦では1月15日を差し、旧暦だと、変動する。
小正月行事は地域によって様々である。
正月に家にお迎えして来て頂いた年神様をお見送りするため。
満月の日をめでたい日として象徴したことが小正月の起源。
小正月に、小豆粥、お団子、おぜんざい、お餅を焼いて食べたりして無病息災を願う。
以上、小正月について、ご紹介をいたしました。