「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月16日に制定されています、「禁酒の日」についてご紹介したいと思います。
「酒は飲んでも飲まれるな」という格言があるのは皆さんご存知でしょうか。
お酒は適度に飲むのは良いですが、飲みすぎると体に悪いですよね。
そこで1月16日はお酒を禁酒する禁酒の日という日があるのです。
禁酒の日とはどんな由来や、歴史があるのか解説してみたいと思います。
何故1月16日が禁酒の日なのでしょうか
由来
アメリカの禁酒法が由来
禁酒法とはお酒類の製造や販売を禁止することです。
1920年(大正9年)1月16日にアメリカで禁酒法が施行されました。
アメリカの禁酒法から由来されたことから、1月16日が禁酒の日となったのです。
歴史
禁酒法
当時アメリカではプロスタントというキリスト教の影響が強く、アルコールに対して厳しい非難があったため禁酒法が実施されました。
しかし、お酒の製造や販売が禁止されたためにギャングによる密造者や密輸が横行して、密造酒が出回ってしまったのです。
素人が作った密造酒は粗悪なもので事故が多発し、最悪命を落とすこともおこってしまいました。
これにより1933年12月5日に禁酒法は廃止となります。
まとめ
体のためにも禁酒の日
禁酒法はアルコール依存症などを無くそうとして作った法律ですが、逆に最悪の事態をまねいてしまったのですね。
ですがお酒の飲みすぎは体に影響を及ぼし、さまざまな問題を引き起こしてしまう可能性があります。
体のためにも禁酒の日は禁酒をしてみてはどうでしょうか?