美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】1月12日のスキーの日とは?由来や歴史は?

投稿日:

ski

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月12日に制定されています、「スキーの日」についてご紹介したいと思います。

真っ白い雪の中を滑るウィンタースポーツとして人気があるスキーですが、1月12日はスキーの日といわれています。
現在ではオリンピック種目になっており、雪が降る地域ではスキーの授業もあるのですよ。

スキーの日にはどんな由来や、歴史があるのか解説してみたいと思います。

何故1月12日がスキーの日となったのでしょうか・・・

由来

日本で初めて指導した日

1911年(昭和44年)に新潟県高田(上越市)でオーストラリア陸軍のレルヒ少佐が、陸軍高田歩兵連帯の青年将校にスキーを日本で初めて指導した日が1月12日なのです。
それを記念して、1994年(平成6年)にスポーツ用品メーカーのミズノの直営店、エスポートミズノが規定しました。
スキーの魅力をいろんな人に知ってもらうために、スキーの日ができたといわれています。

歴史

レルヒ少佐の指導

レルヒ少佐は、日露戦争でロシア帝国に勝利した日本陸軍の研究のために日本にやってきました。
最初にスキーを指導した技術は片手に杖を持つスタイルでしたが、今では両手に杖を持つスタイルが主流になっています。
レルヒ少佐の指導により日本のスキー普及の第一歩となったのですね。

まとめ

スキーの日にはスキーを楽しもう

レルヒ少佐がスキーを日本で初めて指導し、エスポートミズノがスキーの日を規定したことから、日本にスキーが広まり人気になったのですね。
冬になると寒くてひきこもりがちですが、スキーの日にはスキーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

setsubun-day

【今日は何の日】2月3日の節分の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月3日に制定されています、「節分の日」についてご紹介致します。 2月3日は節分の日として日本では馴染みの深い行事です。「鬼は外、福は内」と豆 …

3月12日サイフの日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

シリーズでお伝えしています。今回は3月12日に制定されている、「サイフの日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、「ス(≒スリー=3)イー(1)ツ(2)」の語呂にちなんで、スイーツのお取 …

cabbage

キャベツの鮮度を爪楊枝で長持ちさせる保存方法!成長点?場所や理由、刺し方は?

キャベツを購入する際には1個丸ごと買うことが多くて、1回の料理に使う量は限られているために、残ったキャベツを冷蔵庫に保存することが多いと思います。そのため、保存方法を知っておかないと、時間が経って使わ …

soy

【今日は何の日】2月3日の大豆の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月3日に制定されています、「大豆の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、「節分」の日でもあります。 今回は、大豆の日にどん …

birth-flower

【今日は何の日】2月10日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月10日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみのこの日は、「ニッ(2)ト(10)」の語呂にちなんで「ニットの日」でもありま …