美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

正月飾り(鏡餅・門松・しめ縄)はいつまで?意味や由来は?処分方法は?

投稿日:

new-year-decorations

クリスマスが過ぎると年末慌ただしくなると同時に、お正月の準備もしなくてはならなくなり何かと忙しい時期が続きますよね。

ホームセンターやスーパーなどにも、お正月飾りが店頭に並ぶのもこの頃からです。
毎年、何気なく飾っていますが、いつの頃から飾られるようになったのか、また、飾ることの縁起がいい意味はどんなことがあるのか知っていますか?

1年の始まりの大切な行事の中で、飾られてきている正月飾りについてなかなか、深く考える事が無かったので、今回調べてみましたので、ご紹介したいと思います。

お正月飾りはいつまで飾る?意味・由来・処分方法

鏡餅を飾る意味・由来・処分方法

鏡餅は昔の鏡に由来しており、昔の鏡は丸い形をした銅鏡でしたが、鏡というのは、天照大神から授かった三種の神器のひとつなのです。
皆さんも神社に行くと見たことがあると思いますが、伊勢神宮をはじめ、鏡をご神体としているところもたくさんありますよね。

鏡餅は年神様の依り代ですので、ご神体としての鏡をお餅で表して、「鏡餅」(かがみもち)と呼ばれるようになったのです。

鏡餅が丸いのは昔の鏡を、大小2つに重ねているのは重ね重ねを表し、月と太陽と、陰と陽を表しており、夫婦円満、和合、円満に年を重ねるなどの意味が込められているのです。

鏡餅を飾る日は、12月28日か30日の日に飾りましょう。
29日は二重苦、苦餅(苦持ち)に通じ、31日は一夜飾りに通じて葬儀と同じで縁起が悪いからです。

お正月も終わり、鏡餅を下げる日を鏡開きと言い、1月11日にお供えをしておいた鏡餅を下して食べます。
食べ方はお雑煮などにして、食べることが大切です。

鏡餅を鏡開きの日に家族みんなで食べることにより、そこに宿った力を分けて頂き、共に一年間の健康や幸せを願ってください。

門松を飾る意味・由来・処分方法

デパートやお店の入り口に飾ってある門松を見るとお正月だなぁ~と感じさせてくれて、最もお正月らしさを演出してくれる、風物詩となっていますよね。

門の両側に飾る松は昔から、神が宿るとされていて、門松を立てることによって年神様を家に迎え入れ、一年間の豊作や幸せをもたらしてくれるように依り代として置かれるようになったのです。

平安時代に長寿を祈願するために貴族が「小松引き」という行事があり、その年の最初のね(子)の日に松を持ち帰る、要するに「子の日の松」を持ち帰り家に飾ると長寿になると言われていました。
その後玄関に飾るようになったと言い伝えられているのが由来となっています。

門松を飾るのに適している日は、「二重に末広がり」として縁起のいい12月28日です。
12月29日は「二重に苦しむ」、31日は「一夜飾り」と言われ縁起が悪いので避けましょう。

処分方法は、門松は神が宿っているとされているため、できたら神社のどんどん焼きにもっていき、お清めしてから焚き上げにしてもらうのが良いとされています。
前もって神社に問い合わせておきましょう。

しめ縄を飾る意味・由来・処分方法

しめ縄飾りも門松と同様で、見かけるとお正月を感じさせてくれますよね。
神聖な場所、日本の神社では必ずしめ縄飾りを見ることができます。
最後にしめ縄飾りの意味や由来について解説してみたいと思います。

正月行事というのは、年神様という新年の神様をお迎えするための行事の事です。
神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味があります。
しめ縄がある場所は神の領域とし、しめ縄の「しめ」は「占める」という意味で、神前や神事の場に不浄なものの侵入を禁じる印として、災いを除ける意味合いで張る縄のことをいうのです。

基本的には、年神様を迎える玄関先や神棚に飾ります。
その他にも神や水神など様々な神様をまつる場合もありますので、神聖な場所に飾られ多種多様です。

しめ縄の処分方法は門松の処分と同じ、各神社で行われますどんどん焼きで処分しましょう。
だいたい1月15日に行われますが、事前にいつも利用する神社に問い合わせておくといいですよ。
コミとして処分することは罰当たりではありませんが、せっかくの縁起物ですので、ごみ処分するよりかは神社で処分してもらった方が気持ち的にもいいですよね。

まとめ

新たな気持ちでスタート

いかがでしたでしょうか。
1年の始まり、お正月に飾る「正月飾り」には様々な縁起のいい意味、由来があり、代々引き継がれてきているんですね。

新年に、その年の恵方から年神様が安心して降臨してくださるように縁起物の正月飾りで年神様を迎えたいものですね。

神聖な行事であるお正月からまた、こころ新たな気持ちでスタートしましょう。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

february-27-birth-liquor

2月27日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

誕生酒と酒言葉をシリーズでお伝えしています。今回は2月27日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1862(文久2)年、京都で江戸幕府が武芸にすぐれた浪士をあつめてつくっ …

tv

【今日は何の日】1月21日の料理番組の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月21日に制定されています、「料理番組の日」についてご紹介したいと思います。 料理番組と言えば思い当たるのは、「チャラチャッチャ♪チャッチャ …

birth-flower

【今日は何の日】2月11日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月11日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみのこの日は、学問や芸術など文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が …

3-minutes-phone-day

【今日は何の日】1月30日の3分間電話の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月30日に制定されています、「3分間電話の日」についてご紹介したいと思います。 先日TVで放映していたが今の10代、20代では公衆電話のダイ …

ski

【今日は何の日】1月12日のスキーの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月12日に制定されています、「スキーの日」についてご紹介したいと思います。 真っ白い雪の中を滑るウィンタースポーツとして人気があるスキーです …