美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

11月の誕生石シトリンの石言葉(意味・由来・和名)

投稿日:

citrine

11月の誕生石は複数ありますが、その内の1つが「シトリン」です。

あまり聞きなれない宝石名かもしれませんが、黄金色に輝くとても美しい石です。色にバラつきはありますが、主に黄色をベースにしたカラーが多いのが特徴です。

そんなシトリンの石言葉やその意味・由来・和名などを解説していきます。

11月の誕生石「シトリン」の石言葉

シトリンの石言葉は「友愛」「潔白」「希望」と正式に決められています。

これは11月の宝石言葉として定められているものです。

石言葉の意味

別名『太陽の石』とも呼ばれるシトリンは、落ち込みがちだったりネガティブな思考が晴れないときに身に着けると、非常に大きな効果を発揮するそうです。

見た目も太陽光を思わせるよう暖かい発色をしており、ストレス社会に生きる我々にとって頼もしい味方となってくれそうです。

シトリンの由来

シトリンの語源は、レモンを意味するフランス語「citron(シトロン)」からきています。レモンの果実のような鮮やかな色をしていることから名づけられたのだと思われます。

天然石の語源はあやふやなものも多いのですが、この説は非常に真実味がありますね。

シトリンの和名(日本名)

シトリンの和名(日本名)は「黄水晶(きずいしょう)」です。

とても印象的なイエローカラーなので、率直にこの名称になったのだと思われます。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

biscuits-day

2月28日のビスケットの日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は2月28日に制定されている、「ビスケットの日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、慶長4年2月28日(新暦:1599年3月24日)、千利休亡き後に豊臣 …

ehomaki

恵方巻きとはいつから流行った?いつ食べる?時間や日にちは?

節分には行事の一つとして、恵方巻きを食べることが定着していますよね。恵方巻きはいつから食べられるようになったのでしょうか。今回は恵方巻きがいつから定着したのか?食べる日や時間をご紹介したいと思います。 …

birth-liquor

【今日は何の日】1月24日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月24日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみに1848年のこの日、アメリカで、ジェームス・マーシャルが川底で砂金を発見し …

ski

【今日は何の日】1月12日のスキーの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月12日に制定されています、「スキーの日」についてご紹介したいと思います。 真っ白い雪の中を滑るウィンタースポーツとして人気があるスキーです …

new-year-dishes

【お正月】縁起の良い食べ物!縁起の悪い食べ物!意味や由来は?

お正月に食べるものと言えば、定番の「おせち料理」ですが、昔から食材にそれぞれ意味が込められていて、日本のしきたりとして受け継がれてきています。ただ現代の子供向けに食材がないことや大人でも毎年同じ食材で …