美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

2月28日のビスケットの日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年2月22日 更新日:

biscuits-day

シリーズでお伝えしています。
今回は2月28日に制定されている、「ビスケットの日」についてご紹介したいと思います。

ちなみにこの日は、慶長4年2月28日(新暦:1599年3月24日)、千利休亡き後に豊臣秀吉の茶頭を務めた古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いたことにちなんで、岐阜県土岐市が記念日に制定した「識部の日」でもあります。

それでは、ビスケット日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。

2月28日はビスケットの日!その由来や歴史は?

「に(2)どや(8)かれたもの」の語呂合わせから

ラテン語で「2度焼かれたもの」の意味である。

ビスケットの日の由来とは

全国ビスケット協会が制定

ビスケットの日とは、日本で1980(昭和55)年に社団法人全国ビスケット協会が制定した記念日。
ビスケットの語源はラテン語で「2度焼かれたもの」の意味で、社団法人 全国ビスケット協会では、この語源と柴田方庵の史実を考えあわせ、昭和55年に、毎年2月28日を「ビスケットの日」としました。

ビスケットの日歴史は

1855(安政2)年、柴田方庵が「パン・ビスコイト製法書」を同藩の萩信之助に送った。
長崎周辺で外国人向けにだけ作られていたビスケットですが、 水戸藩がビスケットの「保存のきく食糧」という点に注目し、その製法を調べます。
1855年(安政2年)2月28日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩士の蘭医・柴田方庵が、オランダ人から学んだパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を同藩の萩信之助に送ったとされています。 
これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされているのです。
このことを日記に書き記し、「方庵日録」として今でも残っています。 
これが日本でビスケットが作られたことが明確にわかる最も古い記録です。
戦国時代に「保存食」として注目されていました。
1872年(明治6)年ごろから陸軍の軍用食として正式に採用され、現在でも災害時の非常食として乾パンなどがありますが、これもビスケットの一つであり、お菓子以外の用途でも現代に受け継がれています。

まとめ

「2度焼かれたもの」の語源と柴田方庵の史実を考えあわせ、制定

いかがだったでしょうか?
ビスケットの日の由来や、歴史についてご紹介してきました。
今では、ビスケットはお菓子として食べられていますが、戦国時代には保存食として利用されていたのですね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

birth-flower

【今日は何の日】2月10日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月10日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみのこの日は、「ニッ(2)ト(10)」の語呂にちなんで「ニットの日」でもありま …

lunar-new-year

【2019年】旧暦の正月!旧正月・春節とは?期間はいつからいつまで?

日本ではお正月、つまり新暦の1月1日(元旦)を年明け、一年の始まりの日と定めています。これに対して、多くのアジア圏では旧暦における旧正月の1月1日を年明けとしているのです。日本の呼び方では「旧正月」と …

disaster-goods

【今日は何の日】1月17日の防災とボランティアの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月17日に制定されています、「防災とボランティアの日」についてご紹介したいと思います。 災害は予期せぬときに起こるのでとても怖いものですよね …

sapphire

9月の誕生石サファイアの石言葉(意味・由来・和名)

9月の誕生石の中の1つに、「サファイア」があります。 ポケットモンスターのゲームのタイトルにも使用されたことがあり、宝石にあまり詳しくい人でも1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 そんなサフ …

moonlight-mask-appeared-day

【今日は何の日】2月24日の月光仮面登場の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月24日に制定されている、「月光仮面登場の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1977(昭和52)年、原野・森林等にコー …