美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【2019年】春の土用の丑の日はいつ?土用期間は?土用入り・間日・土用明けは?

投稿日:2019年1月16日 更新日:

squid

「土用」という言葉を聞いたことがあると思いますが、いったいどういう意味があるのでしょうか?
土用とは季節の変化の目安とする日の一つで、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指します。

「土用の丑の日」という言葉は皆さんも馴染みが深いと思いますが、「季節の変わり目」を指し1日か2日の日にちの事なのです。

また、土用には春土用、夏土用、秋土用、冬土用という風に一年間に4回訪れます。

それぞれ、いつの時期に行われているのか、また、土用入り・間日・土用明けについてシリーズで解説していきますね。

それでは今回は、春土用についてご紹介したいと思います。

2019年春の土用の丑の日はいつ?

4月22日(月曜日)、5月4日(土・祝日)

2019年の春の「土用の丑の日」は4月22日(月曜日)、5月4日(土・祝日)になります。

「土用の丑の日」とは、その土用の期間中の、十二支が丑にまわってくる日の事を指すのです。
つまり、土用は18日間のことですが、「土用の丑の日」は土用の期間のうちのたった1日か、多くて2日だけの日のことを言います。
「土用」=「丑の日」ではないのです。

春の「土用の丑の日」には何を食べるの?

「いわし、イカ、芋、いちご」など

春土用におすすめの食べ物はなんでしょうか?
五行説では、季節の月を「1月、2月」といった数字ではなく十二支で表わします。
それぞれの季節には色もあてはめられ、色と干支をまとめると、春は「青色、辰」、夏は「赤色、未」、秋は「白色、戌」、冬は「黒色、丑」となります。

土用には、反対の季節に対応するものを食べるといいと言われていて、夏の反対は冬。
冬に当てはまるのは、黒色の「丑」。
夏の土用には黒色で「う」のつく「うなぎ」が食べられているということなんです。

春の反対になる季節は秋ですから「白色、戌」のもので、「い」のつく白色のものを食べると体にいいと言われています。
例えば、「いわし、イカ、芋、いちご」などが挙げられます。

2019年の春土用期間は?

4月17日(水)~5月5日(日)

2019年の春の土用期間は4月17日(水)~5月5日(日)になります。
土用というものはもともと中国の陰陽五行説から始まったもので、陰陽五行説とは「木、火、金、水、土」があります。
それぞれの季節にそれを春は木、夏は火、秋は金、冬は水として当てはめていきました。
土についてはそれぞれの季節の変わり目に期間を当てはめて、それが土用の始まりともいわれています。
このことから、土用も冬土用、春土用、夏土用、秋土用として4回の土用の季節が来るのです。

2019年の春土用入り・間日・土用明けは?

それでは、今度は、春の土用入り、間日、土用明けについて、ご紹介してみたいと思います。

土用入り

4月17日(水曜日)

夏の土用入りは4月17日(水曜日)になります。
土用期間に入る初日を指します。

間日

間日は次のような日程になります。

間日 巳・牛・酉の日

  • 4月18日 木曜日(酉)
  • 4月26日 金曜日(巳)
  • 4月27日 土曜日(牛)
  • 4月30日 火曜日(酉)

間日とは季節によって決まった十二支に該当する日で、1つの土用に3~6日存在します。

土用明け

5月5日(日曜日)

土用明けは5月5日(日曜日)になります。
土用期間内の終わりの日を指します。

まとめ

季節の変わり目に気をつけて

いかがだったでしょうか?
2019年の春の「土用の丑の日」「土用期間」「土用入り」「間日」「土用明け」についてお伝えしてきました。

春の丑の日には「い」の付く食べ物が良いとされているので、花粉症の季節にもなりますので、「い」の付く花粉症に良い食べ物を探してみたいと思います。
皆様も季節の変わり目なので、栄養つけて、乗り切ってくださいね!

-雑学
-

執筆者:

関連記事

tonjiru

豚汁とけんちん汁の違いとは?

豚汁とけんちん汁はどちらも多種の野菜を使った味噌汁。けんちん汁は醤油で味を調えた澄まし汁の地方もあるので混同されやすいです。豚汁とけんちん汁の大きな違いは、けんちん汁に入れる具材は豚肉を入れないことと …

jewelry

8月の誕生石サードニックスの石言葉(意味・由来・和名)

8月の誕生石はサードニックスです。 赤と茶色の模様が交互に入っており、その模様の綺麗さによって価値が変わります。 そんなサードニックスの石言葉や意味・由来・和名などを解説していきます。 8月の誕生石「 …

new-year-decorations

正月飾り(鏡餅・門松・しめ縄)はいつまで?意味や由来は?処分方法は?

クリスマスが過ぎると年末慌ただしくなると同時に、お正月の準備もしなくてはならなくなり何かと忙しい時期が続きますよね。 ホームセンターやスーパーなどにも、お正月飾りが店頭に並ぶのもこの頃からです。毎年、 …

japan-lowest-temperature-day

【今日は何の日】1月25日の日本最低気温の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月25日に制定されています、「日本最低気温の日」についてご紹介したいと思います。日本最低気温ということから恐らく北国には間違いないと思います …

courtship

【今日は何の日】1月27日の求婚の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月27日に定められています、「求婚の日」についてご紹介したいと思います。 「求婚」という言葉を最近ではあまり聞かなくなりましたが、結婚したい …