「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は3月14日に制定されている、「ホワイトデー」についてご紹介したいと思います。
ちなみにこの日は、円周率の近似値が「3.141592…」とされることから、「3.14」を3月14日に見立てて記念日に制定された「円周率の日」でもあります。
それでは、ホワイトデーにどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。
3月14日はホワイトデー!その由来や歴史は?
バレンタインデーのお返しを贈る日
一般的にバレンタインデーにチョコレート等を貰った男性が、そのお返しとしてキャンディ・マシュマロ・ホワイトチョコレート等のプレゼントを女性へ贈る日とされる。
ホワイトデーの由来とは
バレンタインデーの一か月後にホワイトデーを制定
3月14日はホワイトデー。
ホワイトデーの起源については諸説あり、ホワイトデーの時期になると様々な企業、各陣のそれぞれが「元祖」を主張している。
バレンタインデーの起源がイタリア・ローマ帝国なのに対し、ホワイトデーの起源は、わが国、日本と言われています。
バレンタインデーの風習が日本で広まるようになると、若い世代を中心にお返しを贈る習慣も生まれるようになりました。
こうした動きを受けて誕生したのがホワイトデーです。
ホワイトデーの歴史とは
ホワイトデーの起源は諸説あり、企業、各陣が主張している
はじまりにはいくつかの説がありますが、いずれも菓子業界がお返しの贈り物としてお菓子を宣伝したことが由来となっているようです。
いくつかある説の中から、代表的なものを2つご紹介いたします。
一つ目の説としては、1977年、福岡の老舗菓子店「石村萬盛堂」の社長が「男性からバレンタインデーのお返しがほしいということで、ハンカチかキャンディー、マシュマロでもいい」という少女雑誌の投稿を目にしたことがきっかけで、1978年にマシュマロデーを創設したというものです。
マシュマロデーのキャンペーンを続けるうちに百貨店から「もっと幅広くバレンタインデーのお返しの日として定着させたい」「マシュマロの白色を思い起こさせるホワイトデーに改称できないか」という提案があり、マシュマロデーはホワイトデーに変化という説。
もうひとつの説は、飴菓子業界の全国組織である全国飴菓子工業協同組合(全飴協)が考案したというものです。
1978年、全飴協はバレンタインデーのアンサーデーとしてホワイトデーを考案し、2年後の1980年から「ホワイトデーはキャンディーを贈る日」であるとして大々的にキャンペーンを開始しました。
ホワイト(white)という単語にはシュガー、スイートという意味があり、シュガーという言葉にはキャンディーという意味合いもあることから、ホワイトデーとキャンディーが結びついたのです。
おそらく、どちらの言い分も事実で、双方の動きが連動しながら、ホワイトデーが定着していったのではないでしょうか。
3月14日にしたのは、単純にバレンタインの一ヶ月後だから、というのもあるようですが、全国飴菓子業協同組合によると、日本でキャンディー(飴)が誕生した日が3月14日前後であることも関係しているそうです。
まとめ
全国飴菓子工業協同組合や福岡の老舗菓子店などが制定
いかがだったでしょうか?
ホワイトデーの由来や、歴史についてご紹介してきました。
男性にとっては義理チョコなどをもらうと、3月14日のホワイトデーが近づいてくるとお返しに何にしようかと悩まされる方も多いのではないでしょうか?
気持ちが大切だと思いますので、女性にとって喜ばれるものを選んであげてみてくださいね。