美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

豚汁と味噌汁の違いとは?

投稿日:2019年2月25日 更新日:

miso-soup

豚汁は、日本のスープ料理の中でも子供からお年寄りまで幅広い人気を持っています。
また、味噌汁は、日本料理の中で最も日常的に食べられている料理の一つです。
汁物は「複数の食材を効率よく食べる」為の料理として発達しています。

今回は、豚汁と味噌汁の違いについて解説してみたいと思います。

豚汁とは?

豚肉(バラ肉)を使用することが多い

豚汁は、味噌仕立ての汁にジャガイモ・ニンジン・ゴボウなどの野菜と豚バラ肉の切り落としを入れて煮込んだスープ料理です。

日本のスープ料理としては珍しく豚肉が使われており、豚の脂分で汁の温度が冷めにくく北の地方や冬の催し物では屋台などで売り出されているほどの人気を誇ります。

豚汁は全国で販売されることから地域性を考慮し、主に「豚汁」と表記されるが、「とん汁」と表記されている事例もあります。

地域によって具材はさまざまだが、おおむね具の量が多いのが特徴です。
それに加え、入れる具材の多さから各種の栄養素が含まれています。
お味噌汁と並び、日本を代表するスープ料理として知られる「豚汁」は、明治時代以降に考案されたと言われていますが、詳しい発祥地などは不明となっています。

味噌汁とは?

煮干しや鰹節などの出汁を使い味を調える

味噌汁は昔から日本の食卓において必要不可欠な料理です。
味噌汁とは、野菜や魚介類などの具と、味噌を用いて調理した汁物の日本料理です。
汁の味付けには名前の通り味噌を用いるが、ふつうそれに加えて煮干しや鰹節などの出汁を使い、味を調えます。

具は多種多様で、豆腐や油揚げなどの大豆食品、根菜や葉物野菜、貝類や海藻などが入っています。
鎌倉時代に中国から日本へやってきた僧の影響で、すり鉢が使われるようになり、粒味噌をすりつぶしたところ水に溶けやすかったため、 みそ汁として利用されるようになりました。
みそ汁の登場によって「一汁一菜(主食、汁もの、おかず、香の物)」という鎌倉武士の食事 の基本が確立されたと言われています。
もともとは質素倹約を重視した食事とされていましたが、現代ではバランスの取れた食事のスタイルとして扱われています。

まとめ

豚汁は味噌仕立てで具材が多く、味噌汁は煮干しなどの出汁で

いかがでしたでしょうか?
豚汁と味噌汁の違いについてご紹介してきましたが、豚汁は味噌仕立てで具材も多く栄養満点の汁ものとして、また、味噌汁はだし汁ととって具材も様々です。両方共に、全国的に代表的な汁物料理として親しまれ、食され続けています。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

birth-liquor

【今日は何の日】2月15日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月15日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 この日は、お菓子の神様を祭った例大祭が15日に行われていたことにちなみ、毎月15日 …

february-27-birth-liquor

2月27日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

誕生酒と酒言葉をシリーズでお伝えしています。今回は2月27日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1862(文久2)年、京都で江戸幕府が武芸にすぐれた浪士をあつめてつくっ …

birth-liquor

【今日は何の日】2月13日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月13日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は明治政府が「平民苗字必称義務令」を布告して、すべての国民に姓を名乗 …

radio

金属探知機の作り方!ラジオと電卓で簡単!

金属探知機とは、電磁誘導を利用して、対象物に近づけることで、磁場の強さの変化などによって、音によって金属の有無を確認することができる装置です実際に空港や企業などが、異物の混入検査や防犯・セキュリティー …

it-is-of-world-tuberculosis-d-origin-on-march-24

3月24日の世界結核デーとは?由来や歴史は?【今日は何の日】

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は3月24日に制定されている、「世界結核デー」についてご紹介したいと思います。ちなみにこの日は、1928(昭和3)年、上野公園で開かれた大礼記念 …